JAXAとNASA、全球降水観測計画標準プロダクトVer4をリリース

宇宙 科学
DPR潜熱(Spectral Latent Heating Algorithm; SLH)アルゴリズムの処理フロー
DPR潜熱(Spectral Latent Heating Algorithm; SLH)アルゴリズムの処理フロー 全 2 枚 拡大写真

宇宙航空研究開発機構(JAXA)と米国航空宇宙局(NASA)は、全球降水観測計画(GPM)標準プロダクトバージョン4のリリースを開始した。

バージョン4プロダクトは地球観測衛星データ提供システムG-Portalから取得できる。過去期間のデータについても並行して再処理を行っており、順次提供可能となる予定。

バージョン4から、大気中の熱エネルギーの3次元分布を与える潜熱加熱(SLH)プロダクトの提供を開始し、熱帯降雨観測衛星(TRMM)降雨レーダ(PR)からの継続したデータ提供が可能となる。

潜熱加熱プロファイルが正しく把握されることにより、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の気候変動予測に用いられている、気候モデルでの地球エネルギー収支の高精度な検証が可能となり、気候変動予測の精度向上につながる。

また、二周波降水レーダ(DPR)プロダクトもバージョン4で様々な改良が加えられている。

全球合成降水マップ(GSMaP)バージョン4プロダクトは、7月頃に提供する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る