【F1】カルソニックカンセイがマクラーレンのオフィシャルサプライヤーに…開発初期からの密接連携で勝利を

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
カルソニックカンセイの森谷社長と、マクラーレンのJ.クーパー氏。
カルソニックカンセイの森谷社長と、マクラーレンのJ.クーパー氏。 全 8 枚 拡大写真

9日、カルソニックカンセイはF1チーム「マクラーレン・ホンダ」との複数年にわたるオフィシャルサプライヤー契約を結び、さいたま市の本社にてマクラーレンとの共同会見を実施した。

総合自動車部品大手のグローバルメーカー「カルソニックカンセイ」は、主にラジエータ等、熱交換器の分野で広く知られる存在で、これまでに関してもマクラーレンは同社の製品(技術)を使ってF1を戦ってきた経緯がある。その歴史の端緒は1992年、最初のマクラーレン・ホンダとしての参戦最終年にまで遡るが、従来はカスタマーだった関係から今回オフィシャルサプライヤー(パートナー)となることの目的や効果について、カルソニックカンセイの森谷弘史社長は「車両開発のコンセプト初期段階から一緒に『ワンチーム』で取り組み、より最適な熱交換器(類)を供給できる」との旨を語っている。

2014年から“パワーユニット新時代”に移行したF1。そのマシン開発競争が熱との戦いともいうべき側面をもって推移してきていることは周知の通りだ。昨年再結成されたマクラーレン・ホンダも初年度シーズン、不本意な成績で終始した要因のひとつには熱の問題があったとされる。そういった背景を考えても、マクラーレンがカルソニックカンセイとの関係を強化したことは極めて理にかなった展開といえよう。

マクラーレンというF1チームは、最初にホンダと組んだ時代(1988~92年)に、ホンダをはじめとする日本系の技術メーカーの能力や姿勢に感銘を受け、以降も日本とは様々なかたちで提携を続けてきている。曙ブレーキやカルソニックカンセイがその最たる例といえるが、“第2次マクラーレン・ホンダ”の2年目開幕を前に、よりジャパンパワーを活かす体制を構築した格好だ。今季こその躍進に期待をかけたいところである。

マクラーレン・レーシングのコマーシャル&ファイナンスディレクター、ジョン・クーパー氏の談話
「我々は日本のエンジニアリングを尊敬していますし、一緒に働けることをエンジョイしてもいます。我々(英国)と似たところも多いと思っています。オープンで、ハードワークもこなすし、そしてなにより継続性を大事にするところがそうだと思います。そして我々は日本の人たちの人間性も、とても尊敬しています」。

マクラーレン・ホンダの出足に注目が集まる2016年F1開幕戦オーストラリアGPは、18~20日にメルボルンで開催される。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る