メカニック志望学生の9割が国産系へ流れる現状…アウディ、専門学校などとタッグ強化

自動車 ビジネス 企業動向
テクノロジー部門で優勝したAudi宇都宮チームとアウディジャパン代表取締役・齋藤徹氏(左)
テクノロジー部門で優勝したAudi宇都宮チームとアウディジャパン代表取締役・齋藤徹氏(左) 全 24 枚 拡大写真

全世界のアウディディーラーが技術を競う「Audi Twin Cup」。その2016年日本代表を選ぶジャパンファイナルでは、サービスと技術の頂点が決まったほか、自動車整備などを学ぶ専門学校生などが参加した。同社の人材確保に向けた取り組みのひとつだ。

アウディジャパンアフターセールス本部部長の伊藤茂雄氏は、「自動車専関連の専門学校を卒業する人たちのなかでも、メカニックを志望する人の数が減少している。その少ない志望者のなかの9割が、国産メーカー・国産ディーラーのメカニックに就いてしまう。輸入車メーカー・ディーラーにとってメカニックの人材確保は課題であるいっぽうで、学生たちは建機建材メーカーに流れている。その理由のひとつに、土曜日曜が休めることが大きいといわれている」と話していた。

「アウディをはじめ、輸入車メーカーや輸入車系販売店のことを知らない先生は、学生たちを国産メーカーにそのまま紹介してしまう傾向にある。今回、46名の学生がこの競技を見にきたが、これからはさらに、専門学校などと協力しあって人材確保に取り組んでいく」。

同社ディーラーには600人ほどのメカニックが活躍しているが、そのなかの3分の1ほどが「シニアマイスター」で、新たな若手スタッフの確保が求められているという。

同社代表取締役の齋藤徹氏は、「こうした競技で切磋琢磨するというのはすごく大事。恒例化して、現場スタッフの張り合いにもなっている。毎日ガレージにいると、自分のスキルアップも確認できない。勝ち負け、泣き笑いがあって、負けた人は『悔しい』とまた発奮している。アウディには、カスタマーアシスタント、つまり店舗の顔である女性スタッフのコンテストも行っている」とも話していた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  5. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る