スズキ イグニス で国内メーカー初標準化したApple CarPlay 車載器、その使い勝手はいかに

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ライトニングケーブルでシステムと接続し、CarPlayモードにした
ライトニングケーブルでシステムと接続し、CarPlayモードにした 全 15 枚 拡大写真

今年に入って日本国内でAppleの「CarPlay」を標準採用する動きが急速に高まっている。最初に名乗りを上げたGM(キャデラック/シボレー)に続いて、アウディが『A4』で、そして国内メーカーではスズキが続いた。CarPlayはどんなメリットをもたらすのか、スズキ『イグニス』で検証した。

イグニスに搭載されているシステムは、ハーマンインターナショナルが開発したもので、『スペーシア』がマイナーチェンジを受けた2015年5月に初採用。以降、スズキの新しいライン装着ナビの基本システムとして順次新型車に採用されるようになった。ただこの時点ではCarPlayには未対応で、iPhoneを接続しても音楽を楽しめるだけ。ナビ機能は内蔵したゼンリンデータコム製アプリを使って利用することになっていた。

しかしこのシステム、実は最初からCarPlayに対応することが予定されていた。その証拠に、iPhoneを接続しない状態だとメニューボタンを押して表示される2列のアイコンは7つで、右下が不自然に空いている。ここは元々CarPlayのアイコンが追加できるよう準備されていたスペースだったのだ。その結果、このシステムを採用する『ラパン』『ハスラー』『ソリオ』などもアップデートによりCarPlay対応へと発展させることができるのだ。

対応しているiPhoneはライトニングケーブルが使えるiOS 7.1以上の5/5s/5c/6/6 Plus。エアコンのコントローラー右横にあるUSB端子にiPhoneを接続すると、CarPlayのアイコンがメニュー画面に追加表示される。このアイコンにタッチすればその時点からシステムはCarPlayモードへと切り替わるというわけだ。面倒な操作や設定は一切ない。唯一あるとすれば、最初に「siri」を有効化する作業がいるぐらい。これもメッセージに対してOKするだけだ。

CarPlayモードで表示されるアイコンは全部で7つ。どれもiPhoneのトップメニューで見慣れたものばかりだ。右下にはiPhoneでお馴染みのホームボタンもある。ホームボタンを長押しするとsiriが起動し、様々なコマンドを音声で入れられるのもiPhoneと同じだ。また、ステアリングにある音声ボタンを長押ししてもsiriは起動する。

このsiriを使った操作感覚は従来のカーナビにはなかった快適さだ。ただ、使ってみれば、目的地検索能力、ルートガイドの精度など、ナビゲーションとして備わっておくべき基本性能が現在日本国内で一般化しているカーナビよりも見劣りすると言わざるを得ない。

このように、ナビ性能には不満があるものの、音楽やメッセージを含むsiriが使えるCarPlayの環境を楽しみたいなら魅力は高まる。その意味で、ナビをメインで使うなら内蔵のアプリを使い、必要に応じてCarPlayモードと使い分ける、というのがオススメの利用法といえるだろう。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  4. 「逆輸入車」がアツい!? 報道で米国トヨタ車に脚光、3列SUV『グランドハイランダー』に国内からも熱視線
  5. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る