【ATTT16】運行管理にドラレコを組み合わせた「TransLog」の狙い…e-TOYOTA

自動車 ビジネス 国内マーケット
TransLogのモジュール一式
TransLogのモジュール一式 全 7 枚 拡大写真

トヨタブースに展示されたいた「TransLog」は、一見、よくある事業者向けの運行管理システムのようだが、ドライブレコーダーのカメラ映像を加えることで、新しいサービスやビッグデータ活用まで視野に入れているようである。

e-TOYOTA部 スマートセンター開発室 展開グループ長 天野裕二氏は、「TransLogは、GBook BIZという法人向けのテレマティクスサービスを発展させたもので、GPSなどカーナビの情報に加え、ドライブレコーダーの映像情報も加えることで、より高度な運行管理や運転支援サービスを提供するためのプラットフォームです」と説明する。

TransLogでは、運転日報、走行履歴、燃費・安全運転診断などの運行管理系のサービスの他、カメラ画像を加えた危険挙動記録、警告機能などが追加されている。ここまでは、類似の機能を実装した運行管理システムが他社にも存在している。しかしe-TOYOTAの狙いは、単なる運行管理システムのグレードアップだけではない。ブースにはTransLogのデータを利用した情報分析に関する展示も行っている。

検討されているビッグデータ活用は、TransLog搭載のプローブカーからの情報をセンターに集約し、走行履歴や画像データなどをデータベース化するものだ。それを共通のしくみで社内外の組織が利用できるようにすることで、安全運転や道路の状況、リアルタイムの映像を使ったサービスを開発できないかを考えている。そのためには、映像に映り込む顔やナンバープレートを匿名化する必要があるが、その機能は展示モニタで再現されていた。

天野氏によれば、「このプラットフォームによるビッグデータ分析は、まずはTransLogの付加価値を高めるために高度な運行支援サービスなどへの応用が考えられますが、自治体と協力して行政サービスへの応用といった実験なども進めたいと思っています」とのことだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  2. ホンダ『N-ONE e:』発表…みんなが使える軽乗用EVとは?
  3. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
  4. 「盤石シャシー」に「装甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. ホンダアクセス、軽EV『N-ONE e:』用純正アクセサリーを先行公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る