【ATTT16】運行管理にドラレコを組み合わせた「TransLog」の狙い…e-TOYOTA

自動車 ビジネス 国内マーケット
TransLogのモジュール一式
TransLogのモジュール一式 全 7 枚 拡大写真

トヨタブースに展示されたいた「TransLog」は、一見、よくある事業者向けの運行管理システムのようだが、ドライブレコーダーのカメラ映像を加えることで、新しいサービスやビッグデータ活用まで視野に入れているようである。

【画像全7枚】

e-TOYOTA部 スマートセンター開発室 展開グループ長 天野裕二氏は、「TransLogは、GBook BIZという法人向けのテレマティクスサービスを発展させたもので、GPSなどカーナビの情報に加え、ドライブレコーダーの映像情報も加えることで、より高度な運行管理や運転支援サービスを提供するためのプラットフォームです」と説明する。

TransLogでは、運転日報、走行履歴、燃費・安全運転診断などの運行管理系のサービスの他、カメラ画像を加えた危険挙動記録、警告機能などが追加されている。ここまでは、類似の機能を実装した運行管理システムが他社にも存在している。しかしe-TOYOTAの狙いは、単なる運行管理システムのグレードアップだけではない。ブースにはTransLogのデータを利用した情報分析に関する展示も行っている。

検討されているビッグデータ活用は、TransLog搭載のプローブカーからの情報をセンターに集約し、走行履歴や画像データなどをデータベース化するものだ。それを共通のしくみで社内外の組織が利用できるようにすることで、安全運転や道路の状況、リアルタイムの映像を使ったサービスを開発できないかを考えている。そのためには、映像に映り込む顔やナンバープレートを匿名化する必要があるが、その機能は展示モニタで再現されていた。

天野氏によれば、「このプラットフォームによるビッグデータ分析は、まずはTransLogの付加価値を高めるために高度な運行支援サービスなどへの応用が考えられますが、自治体と協力して行政サービスへの応用といった実験なども進めたいと思っています」とのことだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  4. Honda車ユーザー必見!今乗っている愛車に“新車級の艶”を甦らせる純正ボディーコーティング『フレッシュキーパー』の真価PR
  5. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る