京急電鉄、久里浜線の延伸事業など凍結…三浦半島の人口減受け

鉄道 企業動向
久里浜線の終点・三崎口駅の線路終端部。道路の下をくぐって油壺に延伸できる構造になっている。
久里浜線の終点・三崎口駅の線路終端部。道路の下をくぐって油壺に延伸できる構造になっている。 全 2 枚 拡大写真

京浜急行電鉄(京急)は3月16日、三崎口~油壺間(神奈川県三浦市)2.1kmの久里浜線延伸事業と、三浦市三戸・小網代地区の土地区画整理事業などによる大規模宅地開発事業の凍結を取締役会で決定した。

久里浜線は現在の横須賀市と三浦市三崎地区を結ぶ路線として順次延伸され、1966年7月までに堀ノ内~三浦海岸間が開業。1970年7月には油壺~三崎間の計画を中止し、以後は油壺駅までの延伸を目指して工事が進められた。

その後、1975年4月に現在の終点となる三崎口駅まで開業したが、残る三崎口~油壺間の計画は実質中断。京急は2005年10月に同区間の事業廃止を届け出たが、この時点では沿線の土地区画整理事業の進展に合わせて鉄道事業の許可を再び申請するとし、計画自体は維持していた。

京急は今回、三浦半島の人口減少や地価の下落などを踏まえ、延伸事業や宅地開発事業を凍結したとしている。これに伴い京急は、2016年3月期の業績予想を修正。棚卸資産の評価損など約150億円を売上原価、減損損失約30億円を特別損失として計上し、連結ベースでは従来予想の130億円の黒字から一転して40億円の赤字とした。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  2. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  3. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  4. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  5. ホンダエンブレムに溶け込むスーパーワイドカメラ、データシステムが『WR-V』用キットを発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る