【IAAE16】日本製に飽きたマニアにお勧め、個性的な台湾製ドラレコ

自動車 ビジネス 国内マーケット
バイク用。完全防水。
バイク用。完全防水。 全 7 枚 拡大写真

今回のIAAEは海外からの出展が増えたことでも注目を集めている。タイ、中国、台湾、韓国、アメリカ、ドイツなどからもサプライヤーやメーカーがブースを出していた。

工具類、アクセサリーなどが目立つ中、台湾製のドライブレコーダーは個性的な製品が多かったのでいくつか紹介したい。日本はアフターマーケットが成熟しており、新興国製品に比べると製品も洗練されている。半面、尖った特徴を持ったものや「勢い」だけで製品化したようなものは出にくくなっている。

アジアのオートショーに行くとわかるのだが、タイ、上海などのアフターマーケットの展示会のカオス加減は昭和40年代の日本の市場を見るようで、楽しくもあり力強さを感じる。

まずDOD TECHという会社は、バイク用のドラレコ、ルームミラー型のドラレコ、超高感度のドラレコを展示していた。バイク用は本体が流線形なだけでなく完全防水となっている。ルームミラー型のドラレコは日本にもあるが、昔流行ったワイドミラー式に取り付ける感じがよい。超高感度は、この会社のドラレコの特徴であり、多くの製品がISO12800相当の感度を備えている。そこまで感度を上げなくてもよいとも思うのだが、夜間でもカラー録画が可能であり、確かに夜間事故への対応と考えれば「アリ」の性能なのかもしれない。

ASUKA AUTOTRONICSは、2CH対応のWi-Fi搭載モデルのドラレコを展示していた。形状はロープロファイルでアングルの調整部分などかなり洗練されているように感じる。2CHなのでフロントとリアの画像の記録が可能だ。両チャンネルともFull HDに対応している。モニターディスプレイは内蔵していないが、Wi-Fiによって手持ちのスマートフォンなどに画像を飛ばすことができる。

なお、これらの製品はAmazonなどで日本でも入手可能だが、新興国のメーカーにとっては日本の大手サプライヤー、メーカーへの納入実績、日本企業との取引実績は、やはりグローバルビジネスでの訴求ポイントになるとして、積極的に売り込みにきているようだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  4. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  5. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る