千葉工大、ISS搭載流星観測カメラを打ち上げへ…なるか3度目の正直

宇宙 テクノロジー
国際宇宙ステーション(ISS)搭載流星観測カメラ「メテオ」
国際宇宙ステーション(ISS)搭載流星観測カメラ「メテオ」 全 2 枚 拡大写真

千葉工大は、国際宇宙ステーション(ISS)搭載流星観測カメラ「メテオ」が3月23日12時02分(日本時間)に打ち上げられると発表した。

「メテオ」は千葉工業大学が独自に開発を進める、世界初の宇宙からの長期流星観測プロジェクトで、米国実験棟で主体的に科学観測を行う日本初のプロジェクトとなる。

千葉工業大学惑星探査研究センターは、ISSから超高感度CMOSカラ―ハイビジョンカメラにより流星の長期連続観測を行う「メテオ」プロジェクトを2012年から進めてきた。流星観測カメラシステム「メテオ」は、2014年10月28日に米国バージニア州NASAワロップス飛行施設で、オービタル・サイエンシズのシグナス補給船運用3号機に搭載され、アンタレスロケットで打ち上げられたが、打ち上げ直後の爆発で失った。2代目「メテオ」は2015年6月28日に米国フロリダ州ケープカナベラル空軍基地からスペースXの商用補給機7号機ドラゴンに搭載され、ファルコン9ロケットで打ち上げられた。しかし、打ち上げ約2分後の爆発で再度失われた。

事故直後から、次の打ち上げ機会を目指し、カメラの予備機を整備するとともに、レンズの変更と改良、3代目の「メテオ」を完成、今年1月にNASA(米航空宇宙局)へ引き渡した。

今回3月22日に、米国フロリダ州ケープカナベラル空軍基地で、オービタル・サイエンシズのシグナス補給船運用6号機に搭載され、ユナイテッド・ラウンチ・アライアンスのアトラスVロケットで打ち上げる予定。

ISSに打ち上げられた後、米国実験棟「デステニィー」内の観測用ラックに設置され、窓越しに約2年間流星を観測する。観測に使用するハイビジョンカメラは、NHK番組「宇宙の渚」で使用されたカメラの改良版。プロジェクトは宇宙から流星を長期連続観測するという世界初の試みとなる。

また「メテオ」で撮影した流星映像は、惑星探査研究センター内の運用管制室でその日のうちに見ることができる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. キティ好きは要注目! 使うならかわいい方がイイ♪. 新作キャラクターグッズが続々登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る