鈴鹿サーキットのEVアトラクション、「サーキットチャレンジャー」をいよいよリアルに体験!

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
鈴鹿サーキットの新アトラクション「サーキットチャレンジャー」
鈴鹿サーキットの新アトラクション「サーキットチャレンジャー」 全 7 枚 拡大写真

今年1月の「東京オートサロン」会場内で、試乗会に参加した「サーキットチャレンジャー」。その時は、プロジェクトアドバイザーのレーシングドライバー佐藤琢磨選手をゲストに迎え、マシンの概要や開発裏話、そしてちょい乗り試乗を体験しました。

「サーキットチャレンジャー」は一言で言ってしまえば、新開発のEVカートで日本のF1開催コースである鈴鹿サーキットを走れるというもの。しかもEVだけに手だけで操作します。そのお陰で(?)操作は簡単。小学5年生から乗ることができるし、クルマの免許が無くても運転できます。さらに、F1のサーキットを小学生以下の子供が走行できるのは、世界初!

3月19日からこのアトラクションは一般公開されていますが、それに先がけてメディア向けの試乗会が行われました。

当日は中部・名古屋地区のメディアを中心として、想像以上の数のメディアが訪れる盛況ぶり。そういえば以前雑誌の取材で、出身地が鈴鹿近辺の方が「鈴鹿サーキットでイベントがあると、周辺に住んでいる人はみんな行きます」と言っていましたが、まさにそういうことなのかも!?(笑)

この「サーキットチャレンジャー」は、単に乗って楽しむだけではなく、ストーリー性があります。参加者が「未来のレーシングマシンを開発するレーシングドライバー」という使命を受けるのです。まずは「スピードラボ」でチームスタッフからのガイダンス。まるで「東京ディズニーランド」のアトラクションで説明するスタッフのようなエンターテイメントです。

そして「サーキットチャレンジャー」のマシンの説明。最高速度は30km。操作は基本的にハンドルまわりのみ。ハンドル右奥についている青いレバーで加速、左奥の赤いレバーがブレーキ。シフトは4段階。ハンドル横についているスイッチでシフトをアップ&ダウンをします。アクセルとブレーキはさすがに足で行いますが、ハンドルのスイッチ系で操作する感覚は、F1マシンに少し似ているのかも。と言っても私はF1マシンを運転したことありませんが(笑)

ちなみにシフトチェンジのタイミングは音とランプ。本能的に音が変わってランプがついたら上げる、下げるというのがわかります。

ピットからコースに出ると、スターティンググリッドに着くまでにミッションが与えられます。まずはハンドリング。ハンドルを左右に動かしてタイヤを温めます。そしてスターティンググリッドに着いたら枠の中に一旦止まり、スタートのシグナルが全部消えたらスタート! それらの走り方などは、マシンに乗り込んだ後も音声で流れるので、ノープロブレム!

走るのは鈴鹿サーキットの東コース2.243km。ほぼほぼフルアクセルで走れますが、問題は後半の上り坂。ここでのシフト選びがタイムを大きく左右します。さらに、マシンがイコールコンディションだったら、体重が軽いキッズや女性はちょっと有利かも。

取材時は順次、数名が走行するためにコースへ出ていきます。私は3名で走行する中の3番目スタート。クルマで走る以上にコース幅が広く、そして距離も長く感じられます。上り坂では前の2人をごぼう抜きするシーンが! しかしこれはシフト選びというより、体重が影響したのかも。

そしてこの走行データは、ゴールの後にマシンにセットされた記録カードをスタンドを出たところにあるデータステーションに差し込めば、ラップタイムはもちろん、ハンドリング、シグナルスタート、シフトアップ、アクセルコントロールなどドライビングテストのスコアデータを見ることができます。それを見て、自分のドライビングを思い出し、ちょっと反省。結果は100点中73.2点。ランクはB。私はシフトアップのスコアが非常に低く、おそらくほぼフルアクセルで、シフトチェンジを少ししかしなかったからだと思われます。

さらに専用のアプリがあったり、「サーキットチャレンジャー」を自分がチャレンジしている記念写真が購入できたり、楽しさいっぱい。確かにちょっと癖になりそう。

そして、もし遠方から鈴鹿サーキットへ行くなら、鈴鹿サーキットホテルの「レーシングルーム」はおすすめ。イスはRECARO、工具入れをイメージする赤いインテリア、ベッドのライトはクルマのヘッドライトをイメージしたもの。壁にはレースカメラマンの写真が飾られるなど、サーキットに行く前からレース気分を味わえます。レース好きにはたまらないですね!

《吉田 由美》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る