【IAAE16】パンクを確実に直すコールドパッチ、水溶性の便利な応急パンク修理液…マルニ工業

自動車 ビジネス 企業動向
マルニ工業のパンク修理資材の一つ。内面修理用のタイヤパッチ。
マルニ工業のパンク修理資材の一つ。内面修理用のタイヤパッチ。 全 4 枚 拡大写真
チューブレスの乗用車用タイヤは釘が刺さっただけでは、すぐには空気が抜けないことも多い。刺さった釘をタイヤが締め付け、空気が漏れることを防いでくれるからだ。だから刺さっているのに気付かずに走行を続けているオーナーも多い。タイヤに釘などが刺さった場合、スティック状のゴムを接着剤とともに外部から穴に押し込み、パンク修理を済ませるのが一般的だ。これならタイヤをホイールから脱着することなく、パンクが修理できる。

「しかしこうした外面修理では実は不十分、完全な修理をするためにはタイヤをホイールから取り外し、タイヤの内側から修理する内面修理をする必要があります」。そう語るのはパンク修理資材では国内唯一のメーカー、マルニ工業の説明員だ。

同社のブースには、様々なパンク修理に対応する用品がズラリと並んでいた。パンク修理のサンプルとして用意されたタイヤのカットモデルにも様々なパンク修理材を貼り付けている。

「ラジアルタイヤは釘などが刺さることでタイヤの内部構造であるカーカスやスチールベルトなどに穴が開いてしまうと、周囲に引っ張られる力が発生してしまうんです。だから内面修理に使うタイヤパッチには強力なナイロンコードが組み込んで補強するようにできています」。件の内面修理が必要な理由を、こう説明してくれた。なるほどタイヤパッチにも様々な形状があるが、厚みがあってしっかりとした手応えを感じさせる作りになっている。こうした内面修理を行えるのは、タイヤ販売店など高度な技術をもっているところのようだが、タイヤの脱着代を含めてもそれほど高くはそうだ。高速走行が多いユーザーは、安心のためにも内面修理を施すことをお勧めしたい。

ちなみに近年採用が増えているランフラットタイヤに関しては、パンク後に走行を続けたものはサイドウォールが劣化してしまうので、パンク修理をしても使用することはできない。そのため、応急パンク修理剤を搭載しておくのも賢い手だろう。

マルニ工業の応急パンク修理液は、スプレー式ではなく液剤と電動コンプレッサーを使ってパンク穴を塞いで空気を充填する。そのためパンク修理剤の有効期限が6年間と通常のものより長いのはユーザーにとっては有り難い。透明なチューブを使った応急パンク修理液のデモでは、ポリマーが絡み合ってパンク穴を瞬時に塞いでくれるのを確認できた。水溶性のため後で水で洗い流せるので内面修理の際にも作業性が高いのがメリットだそうだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  2. 【シトロエン C4ハイブリッド 新型試乗】ハイドロ系ダンパーでも「薄味」なシトロエン…中村孝仁
  3. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  4. 初めてでも失敗しない! 外したタイヤの正しい保管方法【紫外線・湿気・横積みNG】~Weeklyメンテナンス~
  5. スラントノーズ復活か? ポルシェ 911 が「フラッハバウ」導入へ…9月のスクープ記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る