叡山電鉄、90周年のファイナルイベント実施…車掌乗務の電車も運行

鉄道 企業動向
叡山電鉄は90周年事業のファイナルイベントを3月26日に実施。当日は車掌乗務の「ノスタルジック731」が運行される。
叡山電鉄は90周年事業のファイナルイベントを3月26日に実施。当日は車掌乗務の「ノスタルジック731」が運行される。 全 2 枚 拡大写真

叡山電鉄は3月26日、「90周年ファイナルイベント」を叡山本線の八瀬比叡山口駅(京都市左京区)で開催する。開催時間は10時から15時まで。

【画像全2枚】

当日は、デト1000形電車を八瀬比叡山口駅の2番線で展示する。同車は1974年に登場した貨物電車で、一部の部品は京都市電600形電車のものを流用。業務用の貨車で通常は間近で見ることができない。昔使われていたヘッドマークの展示や、制服・制帽着用の記念撮影なども行われる。

このほか、開業時の車両をイメージしたデザインで装飾された700系電車731号「ノスタルジック731」も運行。やはり開業時をイメージした制服を着用した車掌が乗務し、車内では車掌による車内放送や切符の販売も行われる。

当日の「ノスタルジック731」の運行時刻は、出町柳発が10時22分・11時07分・11時52分・12時37分・13時22分・14時07分・14時52分、八瀬比叡山口発が10時44分・11時29分・12時14分・12時59分・13時44分・14時29分。現在の叡山電鉄は原則としてワンマン運転を行っており、車掌が乗務する電車の運行は珍しい機会になる。

叡山本線は、出町柳~八瀬比叡山口間5.6kmを結ぶ鉄道路線。1925年9月27日に京都電灯の路線として開業し、京福電鉄を経て1986年4月から現在の叡山電鉄が運営している。八瀬比叡山口駅の近くにある叡山ケーブルも京都電灯の路線として1925年12月20日に開業し、後に京福電鉄に譲渡されている。

2015年は叡山本線と叡山ケーブルが開業90周年を迎えることから、叡山電鉄は同年3月より90周年記念事業を展開。それから1年が経過し、「締めくくり」のイベントが八瀬比叡山口駅で行われることになった。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  4. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
  5. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る