昭和30年代の面影、亀戸線や大師線にオレンジ色の2両編成[フォトレポート]

鉄道 企業動向
小村井駅ちかくにあるあづま幼稚園の園児ら(3月23日、亀戸駅)
小村井駅ちかくにあるあづま幼稚園の園児ら(3月23日、亀戸駅) 全 24 枚 拡大写真

E217系やE231系といったステンレス車体の総武線電車が行きかう亀戸駅で、オレンジ色の鋼製車2両が異彩を放っている。3月23日から走り始めた東武亀戸線のリバイバルカラー編成だ。初日は東武の幹部や亀戸駅長、沿線の幼稚園児たちが亀戸駅に駆けつけ、その出発を見届けた。

このインターナショナルオレンジにミディアムイエローの帯という復刻色は、昭和30年代の東武線に存在した通勤電車の「標準色」。スカイツリーの足もとをのんびり行く電車に当時の色を施し、地域と連携したスタンプラリーなどとともに沿線を盛り上げる。

東武亀戸線は、JR総武線と接する亀戸駅(江東区)と曳舟駅(墨田区)を結ぶ3.4kmの路線。複線電化された線路を2両編成の電車がワンマン運転で走っている。途中駅は亀戸水神、東あずま、小村井の3つ。電車は亀戸-曳舟間を7分で行く。

明治期に開業した亀戸線は、その初期のころ、現在のJR総武線と線路がつながっていて、列車が乗り入れていた時代もあった。

亀戸線の2両編成8000系電車は、足立区の大師線(西新井-大師前、単線1km)と共通運用。このオレンジ色の8577編成も大師線を走る。オレンジ色電車は3月25日、亀戸6時42分発の運用から入り、終日亀戸線を往復する予定。

また、このオレンジ電車の登場にあわせ、スタンプラリー「下町の魅力再発見ラリー」を6月30日まで実施。とうきょうスカイツリー駅、曳舟駅、亀戸駅、東京スカイツリー1階(THE SKYTREE SHOP)、下町人情キラキラ橘商店街、亀戸天神社でスタンプ台紙を入手し、3種類のスタンプを集めた先着7000人に「オリジナルシール」、6種類すべてを集めた5000人に「コンプリート達成記念証(アルミ製)」をプレゼントする。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
  5. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る