【ニューヨークモーターショー16】マツダ ロードスター RF、デザイン秘話…愛着が生んだもうひとつのロードスター

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ ロードスター RF(ニューヨークモータショー16)
マツダ ロードスター RF(ニューヨークモータショー16) 全 18 枚 拡大写真

「このクルマ、何か持っているんです」…マツダ ロードスターの中山雅チーフデザイナーは、RFの開発をそう振り返った。RFはリトラクタブル・ファストバックの略。運命の糸に導かれるように、幾多の困難を乗り越えて生まれた、もうひとつのロードスターだ。

先代にRHT(リトラクタブル・ハードトップ)があったから、新型ロードスターにもそれを用意するのは当初からの方針。しかし新型はAピラーを後ろに引いてロングノーズにしながら、全長を切り詰めている。乗員から後ろが先代よりずっと短いので、先代RHTと同じようにルーフを折り畳んだのではリヤデッキの下に収まらない。

「ホイールベースを延ばせばルーフを格納できるだろうが、理由があって決めたホイールベースだ。延長なんて出来ない」と中山チーフ。「もうひとつの手段はリヤデッキを高くすること。格納スペースが大きくなるし、ルーフの天地寸法が小さくなるので、理屈の上では格納できる。でも、カッコ悪くてカタチにならない」。

「魂動のデザイン」を標榜するマツダである。カッコ悪いクルマを世に出すわけにはいかない。「勇気を持ってRHTから撤退するか、それとも…というところで奥の手を出した」。それが、ルーフを格納してもリヤピラーは残る、という前代未聞のリトラクタブル機構だ。

シルエットはファストバック・クーペだが、格納するのはルーフとバックウインドウだけだからコンパクトに折り畳める。「ホイールベースは延ばさない、荷室は減らさない。そんなあり得ないような条件を固めた結果、このアイデアが生まれた。条件が厳しかったからこそ、これを思い付いたのだ」と中山チーフ。「エクステリアとインテリアの原寸大モデルを制作し、ホントにカッコいいのか、開放感は充分にあるかを確認した。それを役員に提案したら、すぐに『やれ!』となった」。

実は最大市場のアメリカからは、固定ルーフのクーペを要望されていたそうだ。中山チーフがこう語る。「コンパクトなクーペがあったら楽しいのは、クルマ好きとしてわかる。でもマツダのロードスターはオープンでなくてはいけない。それは我々だけのこだわりではないんです。ロードスターに並々ならぬ愛着を持つ人が会社の上層部にたくさんいて、開発チームのこだわりをサポートしてくれた」。

もしかしたらボツになっていたかもしれないプロジェクト。それが世に出たのは、ロードスターを愛する人たちの執念だ。ニューヨークで発表された米国向けMX-5 RFと同じく、日本のロードスターRFも2リットルを積み、17インチを履く。赤茶系の内装色はRFだけで選べ、ソフトトップ車には設定しない。まさに「もうひとつのロードスター」なのである。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る