【東京モーターサイクルショー16 動画】ヤマハ、レトロと先進の融合「XSR900」と3輪「トリシティ155」が初公開

モーターサイクル エンタメ・イベント
ヤマハブース(東京モーターサイクルショー16)
ヤマハブース(東京モーターサイクルショー16) 全 12 枚 拡大写真



「ヤマハ」の目玉は何といっても国内初お披露目となる『XSR900』だろう。“The Performance Retro-ster”をコンセプトに開発、味わいのあるレトロな外観と先進技術によるパフォーマンスを合わせもったロードスターだ。

『MT-09』に搭載の水冷直列3気筒エンジンにトラクションコントロールシステムやアシスト&スリッパークラッチ、ABSなど最新電子制御を導入しつつ、外観は本格的な専用デザインと金属の素材感を生かした加工法で仕上げた注目の一台。手仕上げによるアルミタンクカバーなど繊細な美しさが際立つモデルである。ネオレトロは欧州のカスタムビルダーを中心に最近盛り上がりを見せている新たな潮流であり、ヤマハはメーカーとしていち早くトレンドを取り込んだ形だ。

また、市販予定車として『TRICITY 155』を世界初公開。LMW(リーニング・マルチ・ホイール)コンセプトの3輪スクーターだが、単に125ccの拡大版ではない専用設計であることがポイントだ。低燃費と走りの楽しさを両立する最新の「BLUE CORE」エンジンを搭載し、リヤホイール径をアップしてハンドリングを向上、リヤまわりを中心により一体感のあるデザインを取り入れた。マルチホイール普及に向けたヤマハの意欲を示す一台である。

さらにYZF-Rシリーズ・MTシリーズをフルラインアップ展示し、実車に跨って取り回せる「軽さ体験コーナー」を設置。コミューターゾーンでは「TRICITY」「NMAX」「BW'S125」「CYGNUS X-SR」など125ccスクーターを中心に生活を楽しくする多彩なラインアップを展開。

60th記念コーナーではストロボラインが懐かしい「XSR900 60th Anniversary」や往年の名手ケニー・ロバーツとともにWGP500ccクラス3連覇を達成したワークスマシン「YZR500」が展示されるなど、新旧を織り交ぜた華やかなブース展開となっている。

《佐川健太郎》

佐川健太郎

早稲田大学教育学部卒業後、出版・販促コンサルタント会社を経て独立。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。メーカーやディーラーのアドバイザーも務める。(株)モト・マニアックス代表。「Yahoo!ニュース個人」オーサー。日本交通心理学会員。MFJ公認インストラクター。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る