中国もOK? 海外で日本と変わらずGmailやTwitterが使用可能になるサービス

エンターテインメント 話題
「どこでも日本 ホットラインサービス」ロゴ
「どこでも日本 ホットラインサービス」ロゴ 全 4 枚 拡大写真

 ビジネスでの海外渡航の際、やはり問題となるのが通信環境だ。海外対応の端末やSIMの手配、ローミングサービスの確認など煩雑な作業が多いだけでなく、いざ通信は確立しても、安全性に懸念が残ったり、日本同様のサービスが使えなかったりすることも多い。

 これは、中国に代表されるように、各国の情報管理政策の違いなどが背景にあるためだ。こうした場合、従来はVPN接続などを行うのが一般的だったが、設定も難しく料金も高かった。

 プラネックスコミュニケーションズは、海外から日本国内と同じウェブサービスを利用できるようになる「どこでも日本 ホットラインサービス」を発表。4月7日より販売を開始する。

 「どこでも日本 ホットラインサービス」は、親機と子機のハードウェア、2年間の接続サービスがセットになった商品だ。渡航前に、現在使用している自宅のルーターなどに、LANケーブルで親機を接続。海外の渡航先では、有線LANケーブルに子機を接続。その後、スマートフォンなどでSSIDとパスワードを入力するだけで、日本にいるときと同じように、Gmail、Twitter、Facebook、LINEなどのサービスが、そのまま利用できるという。

 子機は約30×45×55mm×約55gのコンパクトサイズで、コンセント直挿し型となっている。コンセントに挿し、有線LANケーブルを接続するだけですぐに利用できる。また国内旅行の際や、インターネット接続が制限されていない渡航先では“ホットライン”機能を無効にして、コンセント直挿型の無線LANルーター(ちびファイ3 MZK-DP150N同等品)として活用できる。

 独自の接続技術を用いて自動で接続するので、特別な設定は不要だ。子機から親機を経由して、1対1暗号化通信により目的のウェブサービスのサーバーにアクセスするため、IPアドレスは自宅である日本のIPアドレスとなる。これにより、一部海外地域で利用できないサービスが利用できるという。たとえば、中国からそのままGmailを利用するといったことも可能とのこと。

 利用料金は、2年の接続サービス料金込みで19,800円(税抜)。3年目から年額接続サービス料金3,600円が必要。

《冨岡晶@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る