【鈴鹿8耐】2017年はFIM 世界耐久選手権シリーズ最終戦に、その理由とは

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ユーロスポーツ・イベント、フランソワ・リベイロ代表
ユーロスポーツ・イベント、フランソワ・リベイロ代表 全 4 枚 拡大写真

来季、2017年のFIM 世界耐久選手権シリーズは、2016年9月に開催予定のボルドール24時間で幕を開けて、年をまたいで2017年7月の鈴鹿8耐が最終戦になることが、プロモーターのユーロスポーツ・イベント、フランソワ・リベイロ代表により公表された。

「昨年の鈴鹿8耐に来て、レースの激しさ、ファンの熱狂を目の当たりにしました。そしてこの鈴鹿8耐を、FIM 世界耐久選手権シリーズの軸に据えようと考えました。日本では4月から新年度が始まりますが、アメリカやヨーロッパでは9月から始まるのが一般的なので、FIM 世界耐久選手権シリーズも9月に幕を開けて、翌年7月の鈴鹿8耐でシーズンを終えるスケジュールでも違和感はありません」(リベイロ代表)

とは言え、年をまたいでのシリーズ戦開催はまさに大変革となるが、それだけリベイロ代表は鈴鹿8耐に衝撃を受けたということだ。

一方で、ユーロスポーツがテレビ中継することは、日本のバイクメーカーにとってもメリットは大きい。事実、リベイロ代表は昨年のヤマハの活躍に関してこう語っている。

「ユーロスポーツでの鈴鹿8耐の放映は反響が大きかった。これまでの鈴鹿8耐は、日本を中心に盛り上がっていましたが、ユーロスポーツでの放映で世界中が熱狂しました。そして昨年の鈴鹿8耐優勝で、ヤマハはそのブランドとYZF-R1を改めて世界に向けて強烈にアピールすることになりました。バイクメーカーにとっては、これまで以上に市場拡大を狙えるようになったんです。ですから、昨年のヤマハの成功を見て、今後、ホンダやスズキ、カワサキがどういった動きを見せるか、私自身楽しみです」

注目される2017年のレーススケジュールは、夏頃までには決定したいとのことだが、年間6~7戦を予定し、5月にポルトガル、6月にドイツの開催が濃厚であると言う。

「鈴鹿8耐がシリーズ最終戦となり、ここでシリーズチャンピオンが誕生するとなれば、ファンの注目度は今以上に上がるだろうし、これまでにない鈴鹿8耐となることは間違いありません。もちろん、日本のチーム、日本人ライダーがFIM 世界耐久選手権シリーズにフル参戦して、鈴鹿8耐でチャンピオン決定となれば、これ以上になくエキサイティングなことです」

来年の“コカ・コーラ ゼロ”鈴鹿8耐は記念すべき第40回大会。そしてここでFIM 世界耐久選手権シリーズのチャンピオンが決定する可能性が高くなった。今年、そして来年以降も、鈴鹿8耐の熱狂は止まらない。

《佐久間光政》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 「逆輸入車」がアツい!? 報道で米国トヨタ車に脚光、3列SUV『グランドハイランダー』に国内からも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る