【スズキ アルトワークス 試乗】若者が車好きになる良い材料になる…太田哲也

試乗記 国産車
スズキ アルト ワークス
スズキ アルト ワークス 全 8 枚 拡大写真

いまどきMT?という声が上がりそうだが、実に売れている。『アルトワークス』のうち9割がMTだそうだ。

もともとターボRSで打ち止めで、ワークスを登場させる予定はなかったそうだ。ところがターボRSを出したところ「MTを出してくれ」という声がユーザーから出て、それにメーカーは反応して「どうせなら面白いのを作ろう(開発者)と思って」、9か月で作り上げたのがワークスである。

実際に乗ってみるとまずはスロットルの付きがよい。アクセルを踏んだ瞬間、ススッと加速するのは、スロットルコントローラーの効果を高めているから。足回りもダンパーの減垂力が高められ乗り心地は少し固めだが、ターボRSよりもとくにダンパーがストロークし始める初期の動き出しの反応がよい。ハンドルを切ったりブレーキを踏んだりした瞬間の反応が素早く、気持ちよかった。

軽自動車には珍しくスポーツシートのレカロがおさめられている。コーナリング中にとくに脇腹のサポートが良くて快適だった。「これが軽自動車!?」とうれしくなるほど加速がよいのは、元々のアルトの素性による要素が大きい。アルトは燃費を良くするた高張力鋼を多用し、またS字型補強を採用するなどして高剛性ながら軽量化の両立が図られている。軽量化はアルトではエコのためだったが、ワークスではスポーツ要素に使った。

現在の購入層は40代50代が中心らしい。けれども私の周囲の大学生たちに聞くと、「これでMT免許を取った意義がある」そうだ。彼らはMTで免許を取っても、買えそうなクルマにMTがなかった。若者が車好きになる良い材料でもあると思った。

■5つ星評価
パッケージング ★★★★★
インテリア居住性 ★★★
パワーソース ★★★★★
フットワーク ★★★★★
おすすめ度 ★★★★★

太田哲也|モータージャーナリスト・レーシングドライバー
1959年11月6日生まれ。自動車評論家、レーシングドライバー。4年連続でル・マン24時間レースにフェラーリで出場するなど日本一のフェラーリ遣いの異名を取ったプロフェッショナル・レーシングドライバー。現在は自動車評論家として多数の連載をもつほか、社会人レースクラブやドライビングレッスンの運営、若い世代に「チャレンンジする素晴らしさ」を伝えるNPO法人「KEEP ON RACING」の代表も務める。

《太田哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る