アウディジャパンのトップが語る…国産系との違い、国内市場で売っていく難しさ

自動車 ビジネス 企業動向
アウディジャパン代表取締役・齋藤徹氏
アウディジャパン代表取締役・齋藤徹氏 全 16 枚 拡大写真

2016年1月から、アウディジャパンの代表取締役に就任した齋藤徹氏は、正規ディーラーの技術を競うAudi Twin Cup ジャパンファイナル(大阪、3月)で、プレミアムブランドと国産メーカーとの違い、国内マーケットでアウディを広めていく難しさなどを語った。

もともと“日産の人”だった齋藤代表。1982年に日産に入社し、「おもに海外販売にかかわってきた。かれこれ30年、ロシア、欧州と渡り、インフィニティ事業本部で仕事をしていた」という。そんな日産で積んだキャリアの先に、なぜアウディを選んだのか。

「アウディは、日産の直接競合じゃなかったが、インフィニティという高級ブランドは、アウディをベンチマークにしていた。アメリカを中心としたインフィニティは、後発ブランドだったから、グローバライズするためにアウディはいつも注目していた」

「セカンドキャリアは自分で切り開きたいと思っていた。可能性は自分なりに探っていた。インフィニティ時代は、リソースの制約に厳しいと感じた。とくに超円高時代、1ドル78円のころ、納得のいく、競争力のある商品づくりがなかなかできなかった。やりたいことができないというもどかしさがあった。アウディの、商品づくりや店舗展開、マーケティングなど、いい仕事しているなと思っていた。いま、アウディの仕事ができるというのは望外の喜び」

アウディと国産メーカーの違いについて、齋藤代表は「グローバルな商品づくり」をあげる。

「国産メーカーと違って、グローバル商品をつくっている。トヨタや日産は、地域限定モノもある。セレナとか。アウディというプレミアムブランドに、日本専用の商品はない。どこへいっても商品は同じ。ドイツの本社が開発したレギュレーション、保安基準、大きさでつくる。その先にカスタマイゼーションがある」

また、統一感のあるグローバルなブランドを売っていく「難しさ」もあると齋藤代表は続ける。

「商品をどう売っていくか、ユーザーにどう訴えていくかが、主たる仕事になる。日本のマーケットはすごく難しい。国内マーケットはある意味、保守的で品質に対するニーズも厳しい。さらにきちっと品定めする。これまで愛用していた(他社の)ブランドに対する信頼は強く、いいクルマが出たからといって、そうかんたんにブランド移行しない」

「日本のマーケットで、アウディは歴史が浅い。これからユーザー層を広げていく。商品についてはまったく心配を持っていない。すごいポテンシャルを持っている。ひとついえるのは、ブランドの伝え方。広告宣伝も含めて、アウディの商品、持ち味、特性といった魅力を、ユーザーに伝えきれてない。なんとなくデザインがいいとか、カッコいいとか、それだけだ」

「アウディのクルマは、完璧主義を思わせる。玄人ウケするけど、それを素人に伝えるのがすごく難しい。先進技術のかたまりだし、目立たない“らしさ”もいろいろある。これからは、その魅力を伝えていくことが大きなチャレンジと思っている」

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る