アクセンチュア、セアトとコネクティッド・ビークルを活用した概念実証を開発

自動車 ビジネス 企業動向
コネクテッド・ライフスタイルを支援する概念実証を開発
コネクテッド・ライフスタイルを支援する概念実証を開発 全 1 枚 拡大写真

アクセンチュアとセアトは、インターネット・オブ・シングス(IoT)とコネクテッド・ビークルを活用した新たな概念実証(Proof of Concept)を開発した。

概念実証が提供するソリューションには「自動車と住宅の連携」、「車両ステータス通知」、「ドライバーの行動モニタリング」という3つの要素を含む。セアトは現在、最適なコネクティビティ・ソリューションを定義するため、それぞれの実装の可能性などを検証している。

ユーザーは「車両ステータス通知」アプリを使うことで、運転中でも駐車された状態でも、どの場所にいてもモバイル端末画面に再現されたダッシュボードで、燃料やオイルのステータスを確認できる。

エンジンや部品にトラブルの可能性がある場合、ユーザーはモバイル端末でプッシュ通知される。通知メッセージの横には、自動車の電子マニュアルに記載されている関連情報が表示されるほか、路上支援サービスもアプリの機能に組み込まれる。車両故障の場合、故障の詳細や車両の現在位置を関連会社に共有することも可能。

「車両ステータス通知」アプリを活用することで、自動車販売店は、必要な部品交換時期や整備・点検時期などのメッセージをユーザーにプッシュ配信できる。また、ユーザーは販売店ごとの商品やサービスの価格、割引情報をチェックし、カレンダーアプリと連携させて商談予約も可能。

概念実証のテクノロジーによって、ドライバーの行動をモニターすることも可能になる。適応アルゴリズムによって過去の運転パターンや毎回の走行データを処理、ドライバーに対して運転技術や車両性能を向上させるためのヒント、環境に優しい運転方法、燃費改善や想定外のメンテナンス削減をアドバイスする。

さらに、今回発表となった概念実証は、自動車と住宅を連携させるモバイルコネクティビティを持ち、セアトのドライバーは自宅内のスマート機器を遠隔操作できる。モバイルアプリに位置情報を組み込むことで、例えば、自宅まで一定の距離に自動車が近づくと、自動で自宅の室温を車内と同じ室温に調整することもできる。

車のダッシュボードから自宅の暖房を集中制御するサーモスタットを操作することや、ウェアラブル機器、自宅の照明、セキュリティカメラといった機器を操作することも可能となる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る