【カーエレ最前線】豊富なバラエティが魅力の市販カーナビ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
三菱電機・ダイヤトーン サウンドナビ
三菱電機・ダイヤトーン サウンドナビ 全 1 枚 拡大写真

今月の当コーナーは、「市販ナビ/市販オーディオのススメ」をお贈りする。市販モデルを装着することの利点と、賢い選び方をご紹介していこうと思う。第1回目となる今週は、市販ナビのメリットを検証していく。

早速本題に入ろう。市販ナビのメリットとは…。

最大の利点はズバリ、「選択肢が幅広い」ことにある。純正ナビもグレード設定はある程度なされているが、種類が豊富というわけではない。それに対して市販ナビは、とにかくバラエティ豊かだ。

近頃の市販ナビは、各社各モデルごと、個性が際立っている。ひと昔前ならば、機能は横並びという印象が強かったが、最近は独自のストロングポイントを持った製品が多いのだ。せっかく多種多様のモデルがあるのだから、自分にとって利便性の大きい製品を選ぶべきだ。自身のカーライフをより充実させてくれるであろうモデルはどれなのか、じっくり見極めよう。

次なる利点は、リーズナブルであること。例えば、地デジがフルセグかワンセグかの価格的なボーダーラインをみても、市販モデルのほうがそれが低い。そして高機能モデルになるほどに、割安感は大きくなる。

また、純正品を選ぶユーザーの多くは“フィット感”を重んじるケースが多いと思うのだが、どっこい、最新の市販ナビは“フィット感”においても進化を遂げている。写真で紹介している三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビなどは、フチをなくしたデザインとなっていて、インパネとの一体感が高められている。それ以外の各社の製品も、車種専用の取り付けキットを用意するなどして対応している。“フィット感”においての市販品のビハインドは、相当に小さくなっていると言っていい。

というわけで、魅力的なモデルが居並ぶ最新市販カーナビ市場。では、自分にとってのベストを選ぶためには、どこに注目するといいのだろうか。次週はそこのところを、詳しく解説していく。

【カーエレ最前線】市販ナビ/市販オーディオのススメ その1「市販ナビ」のメリットとは?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る