ルックスを重んじてスポーツバイクにベルを付けないのは大間違い

エンターテインメント 話題
【津々見友彦の6輪生活】スポーツバイクに似合うベルは?…安全のために
【津々見友彦の6輪生活】スポーツバイクに似合うベルは?…安全のために 全 5 枚 拡大写真

数年前にブレーキの付いていない自転車、ピストバイクで街中を走るのが流行した。競輪やトラックレース用の自転車と同じでギアは固定、ブレーキがないものも多く、とても危険だった。私も歩行者用信号で停止した時に、後ろからピストに追突された経験がある。

で、今回はベルのお話し。シティサイクルなど普通の実用自転車には必ず付けられているベルが、ロードバイクなどスポーツバイクにはほとんど付けられていない。軽量化のためと、ルックスを阻害するからだ。また、ハンドル周りにごちゃごちゃと付けたくない。

■スポーツバイクに似合うベルは?

歩道で歩行者に避けてもらうためにベルを鳴らすのはマナー違反であるし、道交法違反になる。もっとも「危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない」とのことだが、基本的には鳴らさない方が無難だ。だが、道交法によると「警笛鳴らせ」の道路標識がある場所では鳴らさなければならないのだ。

以前、クルマのドライバーに、「レース用の自転車で市街地を走っていいの?」と注意された経験があった。その時は、ブレーキが前後にあり、前方にヘッドライト、後方に反射器材の代わりにテールランプを取り付け、保安基準には合格しているので問題ない…と自信を持っていた。だが、その後「警笛鳴らせ」の標識区間ではベルが必要なのだと知った。

鳴らす機会は少ないものの、お巡りさんに「この自転車は保安基準違反だ…」とピストバイクのように言われては困る。そう思ってベルを探した。スポーツバイクに似合うように、「できるだけ小さく軽い」「できるだけ目立たない」この2点を満たすものとして、GIZA PRODACTSの「スリム スポーツ ベル」にたどり着いた。

まさに私の理想ぴったりのベルで、まず小さい。サイズは直径約21mm、高さ10mm程度だ。しかも色は黒。取り付けはハンドルにかまして、小さなビスをアーレンレンチで締める。
取り付け可能なハンドル径は22.2mm~31.8mmで、径のアジャスト用のカラーは2種類付属している。まさに親指サイズなので、目だたずお気に入りだ。

もっとも小さいだけあって鳴る音は小さい。相手を威嚇するような雰囲気はなく、ささやかにチーンと鳴るので可愛げがあり、逆に好感が持てた。これなら相手に「すみませ~ん」とささやく感じ。価格も700円(税抜き)とリーズナブルなのも嬉しい。

【津々見友彦の6輪生活】スポーツバイクに似合うベルは?…安全のために

《津々見友彦@CycleStyle》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る