【昭和のくるま大集合Vol.13】いぶし銀の存在、スバル レオーネ の歴代モデルが集結

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
いぶし銀の存在、スバル レオーネ の歴代モデルが集結(昭和のくるま大集合Vol.13)
いぶし銀の存在、スバル レオーネ の歴代モデルが集結(昭和のくるま大集合Vol.13) 全 22 枚 拡大写真

春らんまんの中で開催された「昭和のくるま大集合」。約200台の参加という大盛況だったが、スバル『レオーネ』も地元茨城県を中心に8台が集まり、いぶし銀の存在感を見せていた。

【画像全22枚】

この日は「スバルレオーネオーナーズクラブ」の代表も参加。数あるコレクションの中から1978年式の1600GLを持ち込んだ。これはレオーネの初代に当たるがマイナーチェンジ後のモデルで、ボディが若干サイズアップしている。トランクリッドにある「SEEC-T」のエンブレムは当時の富士重工の排ガス浄化方式名。他社のように複雑な専用機器を取りつけることなくエンジン本体のみの改良で当時の排ガス規制をクリアした。スバルの独自技術がかいま見える一例だろう。

同じく1978年式のエステートバン4WDは、明るいグリーンで目立っていた。コツコツとレストア中だという個体。乗用車タイプ四輪駆動車の先駆けとなったもので、残存数が非常に少なくなってしまったレアなモデルといえる。

1982年式の青いエステートバン4WDは2代目で、 ”ザ・ニューレオーネ”と呼ばれたシリーズの中のひとつ。先代からボディサイズが拡大、もっさりしたデザインから現代的なスタイルになった。フロントドア下部にある”自家用”の文字が泣かせる。

残りの5台は、”オールニューレオーネ”と名乗る3代目。当時流行の直線的でカクカクのスタイルが、今となっては新鮮だ。車高調整機能のハイトコントロールシステムを搭載した1985年式のGT4WDターボや、長らくパートタイム方式だった4WDシステムがようやくフルタイム化となった1986年式クーペRX/IIなど、見る人が見ればわかる車ばかり。実はこの日、地味ながら結構注目された集団であった。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. テスラ専用「破壊不可能」ホイール、18インチサイズを追加…米アンプラグド・パフォーマンス
  5. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る