【SUPER GT 第1戦】GT300、メルセデスAMG GT3が1-2…優勝は黒澤治樹&蒲生尚弥

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
優勝の#65 メルセデスAMG GT3。
優勝の#65 メルセデスAMG GT3。 全 10 枚 拡大写真

10日、岡山国際サーキットで開催されたSUPER GT開幕戦決勝、GT300クラスでは黒澤治樹&蒲生尚弥のメルセデスAMG GT3が優勝を飾った。注目の新車ラッシュイヤー初戦はメルセデスの1-2という結果になっている。

前日の予選を走れなかったマシン2台のうち、#26 アウディは決勝出走が叶ったが、#9 ポルシェは決勝日も走れず。また、この日の朝の走行でクラッシュした#5 MC86も決勝には出られなかったため、GT300クラスの最終的な開幕戦決勝出走台数は27台となった。

GT500同様、GT300も今回は序盤、上位陣は比較的平穏な展開となった。しかしポール発進の#25 VivaC 86 MC(土屋武士&松井孝允/タイヤはヨコハマ=YH)はレース中盤から苦戦傾向に陥り、最終的には6位に終わる。その一方、各車のピットタイミング時期でもあった34周目に#25をパスして実質首位に躍り出た予選2位の#65 LEON CVSTOS AMG-GT(黒澤治樹&蒲生尚弥/YH)は後半も着実な走りを継続、トップの座を安泰にしていく。

多くの新車が登場した今季、その意味でも注目の初戦だったが、それを制した黒澤は「#25に離されるかな、とも思っていたんですが、追いついていくことができました。ただ(自分のパートで)抜くまでには至らなかったので、早めにアクションを起こさないと(勝てない)、ということでピットインしました。その後、蒲生選手がオーバーテイクしてくれました。このクルマのGT300デビューウインですし、心から嬉しいですね」とベテランらしい落ちついた表現で喜びを語り、さらに「生まれたばかりの3人目の娘が幸運を運んできてくれたのかもしれません」との旨も添えて優勝会見の場をさらに和ませてくれた。

蒲生は「予選は2位でしたが、やりきった感じがありましたので(それほど)悔しくはなかったです」と充実のレースイークだったことを滲ませ、「決勝は左側のみのタイヤ交換でしたが、安定したラップで走ることができました」とタイヤメーカー(ヨコハマ)にもあらためて感謝を示している。

2位に#4 グッドスマイル 初音ミク AMG(谷口信輝&片岡龍也/YH)が続き、メルセデスAMG GT3勢は1-2フィニッシュ。4位にも#11 GAINER TANAX AMG GT3(平中克幸&B.ビルドハイム/ダンロップ=DL)が入り、新車イヤー初戦、まずはメルセデス勢が好結果を連ねた。3位もドイツ製新型GT3マシンの#7 Studie BMW M6(J.ミューラー&荒聖治/YH)。

5位にはイタリア製新型GT3の#51 JMS LMcorsa 488 GT3(都筑晶裕&新田守男/YH)が入り、#25に続く7位は#21 Hitotsuyama Audi R8 LMS(R.ライアン&藤井誠暢/DL)。そして8位は前年王者陣営の#0 GAINER TANAX GT-R(A.クート&富田竜一郎/DL)だった。

第2戦は富士スピードウェイで5月3~4日に開催される。メルセデス勢好結果で始まったGT300クラスの新たな戦国時代、その第二幕がどんな展開を迎えることになるのか、今から楽しみなところである。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. まるでスポーツカー、アキュラの新型SUV『RSX』世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る