【サウンドチューニング・マニュアル】クロスオーバー編 パート5…パワーアンプのクロスオーバー機能の活用法

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
グラウンドゼロ・GZHA 4200Xll
グラウンドゼロ・GZHA 4200Xll 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオにおける“サウンド・チューニング”のイロハを、週イチでお届けしている当コーナー。今月も、先月から引き続いて「クロスオーバー」について解説していく。今週からは、パワーアンプに付属している当機能の使い方をご紹介する。

先月は主に、サブウーファーとミッドウーファー(ドアに装着されているスピーカー)間の「クロスオーバー調整」について解説してきた。今月はいよいよ、フロント2ウェイスピーカーの、トゥイーターとミッドウーファー間の「クロスオーバー調整」に焦点を当てていこうと思う。

ところで、フロント2ウェイスピーカーのクロスオーバー(帯域分割)を、“パッシブクロスオーバーネットワーク”というパーツによって実行している場合は、基本的には「クロスオーバー調整」を自分で行うことは不可能だ。どうしても「クロスオーバー値」を変えたいとなれば、“ネットワーク”を改造するか自作すれば可能となるが、知識と経験がないと難しく、実際、そこまでする人は少数派だ。

ちなみに、純正スピーカーの場合も普通は、なんらかの“パッシブクロスオーバーネットワーク”が仕込まれている。ミッドウーファーに対してはハイカットをせずに“フルレンジ”で鳴らしているケースも多いが、トゥイーターに対しては信号をローカットする素子が組み込まれている(トゥイーターにフルレンジの信号が入ると、トゥイーターは簡単に壊れてしまう。破損を防ぐ意味合いでも、トゥイーターへの対処はマストなのだ)。

さて、“パッシブクロスオーバーネットワーク”を使っている場合は、「クロスオーバー値」を自分で任意に変えることはできないのだが、システムレイアウトを変更すれば、それが可能となる。

どのように変更すればいいのかというと…。

もっとも手軽な方法は、トゥイーターとミッドウーファー間で使える「クロスオーバー機能」を内蔵した4chパワーアンプを導入すること、である。これを用いて、左右のトゥイーターと左右のミッドウーファーそれぞれに、パワーアンプの1ch分をあてがう、というシステムレイアウトを組めば良いのだ(このようなシステムは“マルチアンプシステム”と呼ばれている)。こうすることにより、パワーアンプに付属の「クロスオーバー機能」を使って、トゥイーターにはローカットを、ミッドウーファーにはハイカットをかけられるようになるのである。

今週はここまでとさせていただく。次週にさらに突っ込んだ解説を加えていく。乞うご期待。

【サウンドチューニング・マニュアル】「クロスオーバー」編 Part.5 「パワーアンプのクロスオーバー機能の活用法 その1」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る