高橋尚子流フルマラソン走破術「給水は飲まずにカラダにかける」

エンターテインメント 話題
高橋尚子がグアムマラソンインターナショナル2016エキスポでトークショー(2016年4月9日)
高橋尚子がグアムマラソンインターナショナル2016エキスポでトークショー(2016年4月9日) 全 12 枚 拡大写真

マラソン大会で大切な「給水」について、シドニー五輪女子マラソン金メダリストの高橋尚子さんが語った。

高橋さんが大会アンバサダーを務めるグアムマラソンインターナショナル2016。大会前日の4月9日に行われたトークショーで、「走り始めたら、なるべく最初の給水から飲むように」と集まったランナーたちにアドバイスした。

「まだ最初はいいかとスルーした場合、ノドが乾いたなと思った時には手足の先はカラカラ状態です。脱水症状になる可能性があります」

早い段階からしっかり摂ることが重要で、「ノドが乾いたな、と思わないでゴールできまでたどり着けるのが理想」と話す。

給水ポイントでは紙コップに水が用意されていることが多い。初心者は取ることにもたつき、取ってもこぼしてしまうことがある。また、飲む時に間違えて鼻に入ってしまうことも。これではキチンと給水はできない。

「取る時は慎重に。取ったら上をつぶして、フタをするようにする」

紙コップの上半分をつぶすことで水がこぼれなくなる。飲む時は、そのつぶした端から口に注ぐ。これなら鼻にも入らない。何回かに分けて飲むことだってできる。

そうすると水は半分くらい余ることもある。余ったからといって捨ててはいけない。高橋さんは続ける。

「この水は飲むためだけではありません。捨てないでください。何をするかというと、(体に)痛いところがでてきたらかけてください。そこはヒートアップしていますから、少しでもアイシングをして冷やしてあげること」

「私は(水を)取ったら必ずまず足にかけます。足にかけた後に、今度は手にかけます。手も足と同じだけ動いているので疲労しています」

そして最後は首筋にかけるのがいいそうだ。

「42km走っていると、『なんで走っちゃったんだろうなぁ…』って、みんな思うんです。『最後まで行けるかな…。家族も来てるし友だちも来てるし、走らなくちゃいけないし…。ああ、どうしようどうしよう…』っていう山あり谷ありが絶対あるんです」

そんな悶々とした気持ちが、ちょっと水をかけてあげるだけでスーッと引いていくことが多いという。

補給ポイントの水は、「飲む」「体を冷やす」「頭も冷やす」の3点で使えばバッチリだ。ここで注意しておきたいのは、間違えてスポーツ飲料を自分にかけないこと。

高橋さんも「大切な注意ポイントです」と強調していた。

高橋尚子、マラソンの給水地点「紙コップは取ったらつぶしてフタをする」

《五味渕秀行@CycleStyle》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る