増えるシェアオフィス、退去時の安全性を考えるならスマートロック

エンターテインメント 話題
シェアオフィス「synapse」の代表を務める齋藤浩一郎氏
シェアオフィス「synapse」の代表を務める齋藤浩一郎氏 全 5 枚 拡大写真

 物理的なカギを持つことなくドアのカギを開けられるスマートロック。個人ニーズだけでなく、法人ニーズでもさまざまな取り組みが行われている。今回は、スマートロック「Qrio」を導入したシェアオフィスの実例を紹介しよう。

 東京スカイツリーからほど近い、曳舟駅の駅前にそのシェアオフィス「synapse」はある。現在の入居人数は合計8人。今年2月にオープンしたという。代表を務めるのが齋藤浩一郎氏だ。

「室内は4区画に区切ってあり、エリアごとに貸し出しを行っています。さらに自分のエリアを数人でシェアするのもありです」(齋藤氏)

 そうして、齋藤氏以外に2人の方がエリアを借り(うち1人が2エリアを借りている)、さらにそれぞれ複数人で利用しているため、「synapse」に出入りしているのは8人と言うことになる。齋藤氏は「synapse」を立ち上げるに当たって、Qrioの利用を考えていた。その理由が退去時のセキュリティだ。

「シェアオフィスなので、人の出入りがあります。物理的なカギを渡してもいいんですが、退去時にカギを返してもらったとしても、合いカギを作っていないという保証はどこにもありません。とはいえ、ひとり退去する度にカギを変えるわけにもいかない。しかし、スマートロックならその心配もありません」(齋藤氏)

 まだオープンしたばかりのため、まだ退去された方はいない。物理的なカギは齋藤氏だけが所有しており、他のメンバーは全員Qrioアプリ上の権利を持っているだけだという。

「スマートフォンの電池がギリギリで切れて、入れなくなって戻った方はいたらしいですが、他には特にトラブルはありません。みんな最初は戸惑いますが、問題なく使えています。自分個人としては最初は、カギを使って開けるのと変わらないと思っていたんです。ところが、鞄をビジネスバッグから、リュックサックに変えてから、スマートロックの便利さに気付きました。いちいちバックを開けてカギを出すより、手元にあるスマートフォンで開けられる方が早いですからね」(齋藤氏)

 「synapse」はビルの2階にあり、外階段を上って入り口に入る仕組みとなっている。このため、階段を上がりながらアプリを立ち上げて、タップすれば、その間にカギが開いているという流れ。皆さん、そのように便利に使っているようだ。

 もともと、齋藤氏はQrioがクラウドファンディングに登場したときに、購入していたという。というのも齋藤氏の本業は不動産業で、売買の仲介のほか、物件の貸し出しなども行っているという。このため、スマートロックを利用した無人内見などができる可能性を感じて、Qrioを購入していたという。

 そして、その可能性は現在も追っている。その試用実例のひとつとして、シェアオフィス「synapse」はスタートした。

 現在、「synapse」では玄関ドアに使っているだけだが、今後は現在共用の会議室となっている個室にもQrioを設置することも考えている。「より高いセキュリティを求める入居者がいたら個室として貸し出してもいいと思っています」(齋藤氏)

 さらに電気代を節約するため、電気料金プランを検討するときにも入居、退去時間がQrioのログから判断できるのが役立ったという。

 将来的には空き賃貸物件の無人内覧に使う方法も検討したいと語る齋藤氏。シェアオフィスにおけるスマートロックの利便性と不動産ビジネスにおける有効性を語ってくれた。

シェアオフィスでも退去時のセキュリティを確保【特集「近未来!スマートロックの世界」Vol.7】

《コヤマタカヒロ@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る