風力発電施設の悩み、バードストライクを自動検知するシステム

エンターテインメント 話題
2か所の監視ポイントから発電設備を撮影し、無線集約した映像を解析する。高利得・高指向性アンテナを活用し、長距離伝搬が困難な海上での無線伝搬最大20kmを実現した(画像はプレスリリースより)
2か所の監視ポイントから発電設備を撮影し、無線集約した映像を解析する。高利得・高指向性アンテナを活用し、長距離伝搬が困難な海上での無線伝搬最大20kmを実現した(画像はプレスリリースより) 全 1 枚 拡大写真

 日本電業工作は、LinkPro、一般財団法人日本気象協会と共同で、風力発電施設におけるバードストライク検知システムを導入したことを発表した。

 同システムは、風力発電施設に衝突する鳥類やコウモリ類を赤外線カメラにより自動で検出し、解析結果及びカメラ映像を無線で伝送するシステム。日本電業工作の長距離無線LANシステム「FalconWAVE(R)2.4G」を採用することで、カメラ映像を最大20km離れた陸上受信点まで伝送することができる。

 風力発電施設は、海上などに設置されることも多く、これまでは目視でバードストライクを確認する必要があり、維持・管理の面で大きな負担となっていた。

 同システムでは、2か所の監視ポイントから赤外線カメラで発電設備を撮影&映像を集約し、LinkProの「鳥類検出ソフトウェア」で解析する。解析結果及びカメラ映像の海上伝搬に関しては、海面反射などによるフェージングに強い日本電業工作の「FalconWAVE4.9G-MPプラス」を使用している。システム全体の監修は、日本気象協会が担当。

 海上での無線伝搬は陸上に比べ海面反射によるフェージング現象などにより長距離伝搬が困難とされているが、「FalconWAVE4.9G-MPプラス」は通信の安定性に定評のある4.9GHz帯を利用しており、天候に左右されず安定した通信を確保できる。またMIMO伝送方式により、海上のような激しいフェージング下でも長距離通信を実現する。

 風力発電施設に衝突して死亡する鳥類やコウモリ類については、草木によって隠れたり、死骸を食べるスカベンジャーによって持ち去られたりするために、その実態調査は困難とされてきた。本システムの開発により、鳥類などの衝突の実態調査だけでなく、風力発電施設付近の鳥類などの挙動の実態把握にもつながると期待されている。

風力発電施設のバードストライクを映像で自動検知する新システム

《防犯システム取材班/小菅篤@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る