【ジャカルタモーターショー16】入場者数と車両売上額、目標大幅超え…最終日を前に

自動車 ニューモデル モーターショー
IIMS2016で一番人気はトヨタ「シエンタ」だった
IIMS2016で一番人気はトヨタ「シエンタ」だった 全 8 枚 拡大写真

昨年は2つのモーターショーが同時開催するという異例の事態となったインドネシアだが、今年は「インドネシア国際モーターショー(IIMS)」が会期をずらし、4月7日から開催。その結果、来場者数、車両売上額ともに目標を大幅に上回る実績を残す見通しとなった。

主催者が最終日の17日に発表したところによると、前日の時点で、入場者数は38万8000人、車両売上額は2兆1000億ルピア(約176億円)となった模様だという。最終的な実績は集計中とのことだが、これにより目標であった入場者数38万人、車両売上額2兆ルピアを大きく上回る実績を残すことは確実だ。

インドネシアでは元々新車を何らかのイベント期間中に購入することが多い。モーターショーはその“大規模な新車商談会”的な色彩が強く、そのため、2つのモーターショーが時期をずらして開催すれば需要の盛り上がりはさらに増すのではないかと期待する声は大きかった。IIMSの結果はその目論見を見事的中させたわけだ。

実は今回、IIMS2016がスタートした時、どこまで実績を伸ばせるかを不安視する声は少なからずあった。ジャカルタでメインとなるモーターショーはインドネシア自動車工業会(ガイキンド)が主催する「ガイキンド・インドネシア国際オートショー(GIIAS)」であるとの認識はメーカー間で一致しており、その証拠に出展したメーカーにしてもトヨタとホンダが話題を呼ぶ新型車を披露した程度で、スズキは2輪4輪共に出展せず、マツダも販売会社が小さく出展するだけだったからだ。

昨年は結果としてIIMSが実績を落としてしまったが、時期をずらして開催したことで、4月にもう一つの販売のヤマが出来上がったことになる。GIIASは今年8月11日から。この2つのモーターショーが販売の両輪としてうまく回転し、それが新車の需要喚起につながっていくことを期待する声は大きい。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る