【スバル インプレッサ 新型】すべてが必然のデザイン…フロントに生きる「栄・誉エンジン」

自動車 ニューモデル 新型車
フロントに隠されたスバルのDNA
フロントに隠されたスバルのDNA 全 10 枚 拡大写真

「ニューヨークモーターショー16」で初めて公開された次期スバル『インプレッサ』は、現地では大幅に改善されたインテリアの質感が評価され、早く乗ってみたいと多くの記者、アナリストに言わしめたという。

走行性能アップだけでなく、エクステリアの質感、インテリアの高級感を高めることができたのは、「スバルグローバルプラットフォーム」によるところも大きい。そう語るのは、スバル商品企画本部 デザイン部 部長 石井守氏だ。

新しいプラットフォームは、これからのスバル車の基本となるもので、ハイブリッドやEVをも視野に入れて開発されている。複数の車種で共通化するため、これまでのインプレッサより、全幅、全長とも大きくなっている(それに伴い、トレッド、ホイールベースも延長)。このことは設計面で自由度を広げ、デザインワークにおいてはインテリア、エクステリアともにさまざまな取り組みや改善が実現できた(石井氏)。

例えば、ルーフの幅をそのままに、ルーフからドアパネルにかけてのサイドウィンドウの傾斜を広げることで、車室空間の確保と躍動感溢れるボディデザインが可能とした。また、前の座席レイアウトも余裕を持たせ、センターコンソール部分の幅も広がっている。メーターやパネルの配置も楽になり、操作性、居住性アップに加え、インテリアの高級感を出すために役立っている。

スバルの設計思想は「全てに必然がある機能美」の追求にある。新しいプラットフォームのサイズや構造は、剛性アップやプラットフォームの共通化だけでなく、デザイン面からも考えられたもの。石井氏は、「新しいデザインコンセプトを考えるとき、長く使う、アクティブに使うといったニーズを満たすためにも、プラットフォームからの変更が必要だった」と説明する。

いくつかの説明を受ける中、「全てに必然がある」を象徴するようなデザインもあった。ラジエターグリルの横方向にエンブレムを貫く形でバーの造形がある。そのライン上にはヘッドライトのLEDが「コの字」状に配置されている。石井氏によれば、これは中島飛行機が開発した星型対向エンジン(栄エンジン、誉エンジン)のコンロッドとピストンを表しているそうだ。

スバル車には、ただの飾りは存在しないようだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る