ハンドルを回さず引いて、内輪にブレーキをかけて曲がる…次世代電動アシストカー

自動車 ニューモデル モビリティ
東京大学が公開した、押し引き型操舵システムとスキッドステアを組む『Stavic-4H』(次世代モビリティ展、千葉・幕張メッセ、4月20~22日)
東京大学が公開した、押し引き型操舵システムとスキッドステアを組む『Stavic-4H』(次世代モビリティ展、千葉・幕張メッセ、4月20~22日) 全 8 枚 拡大写真

東京大学は、次世代モビリティ展(千葉・幕張メッセ、4月20~22日)で、自動車部品メーカー・ジェイテクトと共同で研究する、押し引き型操舵システムとスキッドステアを組む『Stavic-4H』を公開。「直感的な操舵インターフェースで吸い込まれるようなステアが特徴」という。

Stavic-4Hは、従来の自動車のステアリングではなく、自転車のハンドルに似た“操縦かん”を押したり引いたりすることで、旋回・制動などを行う電動アシストつき人力車。ブレーキを片輪だけ効かせてクルマの方向を変えるスキッドステアも搭載し、「未体験の操舵感覚を体験できる」。

前2席の直下にメインアシストの自動車部品用モータがつき、後輪の中央に自転車用モータがサブアシストとして装着される。「左右どちらのドライバーがペダルを踏んでもバランスよく進む。ひとりでも走る」という。定員は4名、最高速度20km/h。

「操作感覚で特徴的なのは、押し引き型ハンドルとスキッドステア。操縦かんのように見えるけど、右へ曲がるために右にハンドルを回すのではなく、前後方向にレバーを押したり引いたりすることでクルマが左右へ曲がっていく。さらに、駆動力の差を利用したスキッドステアで、レバーを引いて内輪にブレーキをかけることで、カーブ内側に吸い込まれるような操舵感覚を体感できる」

後席には、垂直に立てられたステアリングが設置され、「後輪もステアする。4WSのイメージ」。同センターは、こうした近未来のモビリティを公開し、「自動車を題材とした工学教育に貢献(車両運動の体感)」「幅広い年齢層が直感的に運転できるモビリティ」を伝えている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る