【サウンドチューニング・マニュアル】クロスオーバー編 パート7…DSPでスピーカーの性能を引き出す

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
「クロスオーバー調整」画面の例。by レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module
「クロスオーバー調整」画面の例。by レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module 全 1 枚 拡大写真

クルマの中で良い音を楽しむための1つの“鍵”となる「サウンドチューニング」。そのノウハウを1つ1つ詳細に解説している当コーナー。先月から今月にかけては、「クロスオーバー」の操作方法をご紹介している。今週からはいよいよ、上級者向けの内容に足を踏み入れる。

先週の記事の最後で予告させていただいたとおり、今週からは「DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)」を用いて行う、フロント2ウェイスピーカーの「クロスオーバー調整法」を解説していこうと思う。

最初に、「クロスオーバー調整」の目的について触れておきたい。

主たる目的は、「スピーカーの性能を引き出すこと」だと考えよう。ゴールは「良い音にすること」であるわけだが、良い音を得るためには、使用するスピーカーにベストなパフォーマンスをしてもらう必要がある。「クロスオーバー調整」は、そのための調整項目であると心得よう。

では、調整方法を解説していく。始めにすべきは、トゥイーターとミッドウーファーの“実力を見極める”こと、である。ではどのようにそれを行うかと言うと…。

まずはカタログや取扱説明書を見て、トゥイーター、ミッドウーファー、それぞれの「周波数特性」(または「使用可能周波数帯域」)を確認すべし。

その数字は、「クロスオーバー調整」を行う上での1つの目安となり得る。トゥイーターとミッドウーファーともに、その範囲内が“美味しいところ”のハズである。それを一応確認した上で、自分の耳で、各ユニットの“実力を見極める”作業に入ろう。始めにトゥイーターから。手順は以下のとおりだ。

[手順1]左右どちらかのトゥイーターだけから音が鳴るように、他のスピーカーにミュートをかける。

[手順2]ミュートをかけていないトゥイーターのクロスオーバー調整の“スロープ”(減衰率)をとりあえず、もっとも急峻なものに設定。

[手順3]スロープを固定したまま、「カットオフ周波数」の値を、上目から徐々に下げていく。そして、嫌な音が聴こえてくるポイント(境目)を探っていこう。

ただし。トゥイーターについては、最初に確認した「使用可能周波数帯域」の下限よりも少々上で、この確認作業を終了させよう。なぜならばトゥイーターには、低い音が入力されると簡単に壊れてしまう、という特性がある。どのくらいの信号が入ると壊れるのかは、壊れてみないとわからない。なので、セーフティを重んじて、“「使用可能周波数帯域」よりも低い音がトゥイーターに入る前に”、この作業を止めるべきなのだ。

そして、そこまで下げても嫌な音が聴こえてこなかったらそれでOKだ。逆に、そこまで下げ切るよりも前に嫌な音が聴こえてきたら、その値をメモしておこう。そうして、“カットオフ周波数”は、その値よりも上にすべき、ということを頭に入れておこう。

今回の解説はここまでとさせていただく。この続きは次週に。

【サウンドチューニング・マニュアル】「クロスオーバー」編 Part.7 「DSPを用いて行うクロスオーバー調整 その1」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. まるでスポーツカー、アキュラの新型SUV『RSX』世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る