【北京モーターショー16】トヨタ、2018年に新型 カローラ と レビン のPHVを販売へ

自動車 ニューモデル モーターショー
好調な売れ行きを示す新型「カローラ」「レビン」に2018年PHVを投入すると発表
好調な売れ行きを示す新型「カローラ」「レビン」に2018年PHVを投入すると発表 全 6 枚 拡大写真
25日開催の「北京モーターショー16」を前にトヨタは、24日、北京市郊外にあるイベントホール「751D・PARK」で、中国市場で展開する様々な技術の紹介と、今後の車種構成について報道陣に説明した。

発表されたのは、新型『カローラ』『レビン』の両車に、2018年、プラグインハイブリッド車(PHV)を投入だ。新型カローラ、レビンは2015年より販売を開始し、以来、累計4万台を販売して生産が受注に追いつかない状態が続いている。トヨタはその人気車種に現地開発を行っているハイブリッド技術を搭載したPHV技術を導入する。

大気汚染が深刻な中国ではエコカーへの関心が着実に高まっており、その機運の中、トヨタもPHVの販売増によってこれに応える。トヨタはこれまでハイブリッド車(HV)を中国市場向けに投入してきたが、HVはエコカーとして恩恵を受けることができていなかった。PHVならその恩恵を受けることができ、量販車に搭載することで環境に優しい社会の形成に貢献できるというわけだ。

PHVは政府補助金の対象となるとみられ、18年ごろには自動車メーカー各社が新規投入してくると予想されている。大西弘致専務は「コスト面を含めてトヨタが苦戦するのは予想されるが、(PHVを投入するのは)それだけトヨタが中国市場に対して意気込みが強いということだ」と述べた。

トヨタは燃料電池車(FCV)や電気自動車(EV)も展開する中、PHVは“次世代環境車の柱”と位置づける。しかし、中国政府が関心を持っているのはEVだ。そこで、トヨタはPHVの電池容量を拡大してモーターだけで走行できる距離を延長させ、中国政府が掲げるエコカー基準を達成する考えだ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  3. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
  4. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る