【北京モーターショー16】トヨタ、「1.2L直噴ターボエンジン」「トヨタ セーフティ センス」を中国市場に導入

自動車 ニューモデル モーターショー
トヨタが掲げる「環境チャレンジ2050」に対する説明
トヨタが掲げる「環境チャレンジ2050」に対する説明 全 9 枚 拡大写真

トヨタは24日、「北京モーターショー2016」のプレイベントにおいて、中国国内で2016年にも1.2リットル直噴ターボエンジン搭載車と、衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense」(トヨタ セーフティ センス、TSS)搭載車を発売すると発表した。

トヨタは2018年にPHV技術を投入した新型『カローラ』『レビン』に車両に搭載すると発表する一方で、既に日本や欧州で投入されている新型ターボエンジンを中国市場にも投入。環境への負荷低減と、ユーザーの「運転する心地よさ」の期待に応えるエンジンとしてアピールしていく。

技術担当の奥平総一郎専務によれば「これまでHV向けエンジンに採用してきたアトキンソンサイクル技術と従来エンジンで磨き上げた技術を集約し、加えて過給技術を取り入れて実現した次世代エンジン」という。

トヨタは、2050年に従来型エンジンのみを動力源とする車両をなくす「環境チャレンジ2050を掲げるが、それまでの間、燃費向上技術を惜しみなく投入することで従来型エンジンにおいても環境負荷低減を目指す。

安全技術としてのTSSは、「交通事故死者ゼロ」ビジョンをベースとした安全技術の一般として開発された。奥平氏は「トヨタは日本のマーケットにおいて約4割のシェアを持つが、その日本の交通事故死亡者数は年々着実に減少した」と説明。その成果に対しては、「自動車メーカーの努力が少なからず貢献したと考えている」(奥平氏)とも語った。

現在、トヨタは2020年の実用化へ向け、高速道路の入口から出口までの自動走行を実現しているところ。この技術をベースに予防安全技術として開発したのが「衝突回避支援パッケージ Toyota Safety Sense」だ。

投入するTSSは、“プリ・コリジョンシステム” “レーン・デパーチャー・アラート” “レーダー・クルーズ・コントロール”の3つの機能を融合したもの。これは日本で投入されている「TSS P」に近い。これらは「死亡事故の発生割合が高い事故形態に対応したもの」(奥平氏) だという。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る