【プロショップに行こう】プロのサウンド・チューニング「左右独立31バンドイコライザー」

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ダイヤトーン サウンドナビ・NR-MZ100PREMI
ダイヤトーン サウンドナビ・NR-MZ100PREMI 全 1 枚 拡大写真

“カーオーディオ・プロショップ”がどのようなところかご紹介している当コーナー。今月は「サウンドチューニング技術」をテーマにお贈りしている。今週は先週に引き続き、ハイエンドシステムにおいて“プロ”がいかなるワザを繰り出すのか、そこのところを掘り下げていく。

今週は、イコライザーについて解説していこうと思う。

ところで、あなたが今お使いのナビやカーオーディオメインユニットに搭載されているイコライザーは、何バンドのタイプだろうか。“13バンド”であったなら、それはもっとも詳細なタイプと言っていい。一般的には“6バンド”あたりがスタンダードだろうか。もっとも少ないものだと、“バス”と“トレブル”からなる“2バンド”タイプとなる。

それに対して現在のハイエンド・カーオーディオにおけるスタンダードなイコライザーは、“31バンド”。しかもその前に、“左右独立”というワードまで付随している。

“左右独立”とは何なのかと言うと…。これはつまり、「右chと左ch、それぞれを個別に調整できる」ことを表す言葉である。

“左右独立”であることには、もちろん理由がある。それは、「車室内の状況が左右で異なっているから」だ。右ハンドルのクルマならば、右側にはメーターフードがありハンドルがある。このように、左右でインテリアの形状が異なると、音の反射の影響も左右で違いが生じてくる。従って、“周波数特性の乱れ”も、車内の右側と左側で変わってくるのだ。

イコライザーとは、“周波数特性の乱れ”を整えるための機能である。それを的確に運用しようと思ったら、乱れ方が異なっている右側と左側を、個別に調整する必要があり、結果ハイエンド・ユニットでは、“左右独立”という方式が取られているのである。

そして“カーオーディオ・プロショップ”は、それを使いこなしている、というわけなのだ。

さて次週は、“31バンド”という数字の意味するところについて解説していく。次週もお読みいただけたら幸いだ。

【カーオーディオ・プロショップに行こう♪】プロの「サウンド・チューニング技術」の凄さとは? その3“左右独立31バンドイコライザー”

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る