三菱自、燃費不正の経緯報告…異なる走行抵抗の測定法、1991年から使っていた

自動車 ビジネス 企業動向
三菱eKスペースとeKワゴン
三菱eKスペースとeKワゴン 全 2 枚 拡大写真

三菱自動車は4月26日、『eKワゴン』『eKスペース』などで行った、燃費試験における不正行為の経緯をまとめた報告書を国土交通省へ提出した。

それによると、不正行為のきっかけとなったのは目標燃費の引き上げ。14型 eKワゴンとデイズ(2013年2月申請)の燃費訴求モデル開発で、当初(2011年2月)の目標燃費は26.4km/リットルだったが、その後の社内会議で繰り返し上方修正され、最終的(2013年2月)には29.2km/リットルまで引き上げられたという。

目標数値クリアのため、三菱自動車は法規で定められた惰行法と異なる「高速惰行法」で走行抵抗データを実測。燃費を良く見せるため、計測したデータの中から小さい値を選別し、走行抵抗を設定した。標準車、ターボ付車、4WD車については実測せず、燃費訴求車の値を基に机上算出した。

14型『eKスペース』『デイズルークス』(2013年10月申請)、15型『eKワゴン』『デイズ』(2014年3月申請)、15型『eKスペース』『デイズルークス』(同年12月申請)、16型『eKワゴン』『デイズ』(2015年6月申請)についても、14型eKワゴン/デイズを基に目標燃費に合わせて机上算出し、申請していた。

「高速惰行法」については、道路運送車両法により走行抵抗の測定法が「惰行法」と指定された1991年より、国内向け車両の計測で使い始めた。その後1992年1月には、走行抵抗から惰行時間を逆算する計算法を作成し、2001年1月には、「惰行法」と「高速惰行法」の比較試験を実施。最大2.3%の差にとどまることを確認した。2007年2月、試験マニュアルにより、「DOM(国内)はTRIAS(「惰行法」)」と追記改定したが、以降も「高速惰行法」を継続して使用していたという。なお、当時の判断理由については現在、調査中。

三菱自動車では、原因や責任については未解明であり、当該軽自動車以外のモデルについても十分な調査が進んでおらず、引き続き調査の上、国土交通省に報告するとしている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る