【カーグッズ】ウインドウを内側からキレイにする…窓ガラスクリーナー

自動車 ビジネス 国内マーケット
[写真03] ソフト99『窓フクピカ くもり止め強化タイプ』
[写真03] ソフト99『窓フクピカ くもり止め強化タイプ』 全 4 枚 拡大写真
「車内リフレッシュ・アイテム特集」と題し、室内環境の快適化に貢献するグッズの数々をご紹介してきた今月の当コーナー。最終回となる当週は、「窓ガラスクリーナー」のオススメ品をフィーチャーする。

窓ガラスの内側は、手あかやタバコのヤニ等で案外汚れているもの。そしてそれらは、油分を含んでいるので結構ガンコ。通常のウェットクロスではなかなか落ちきらない。拭いても拭いて視界がスッキリせず、イライラを募らせた…、なんていう経験がある方も少なくないはずだ。しかしながら、専用ケミカルを用いれば、そんな思いをせずにすむ。注目すべきは以下の3アイテム。それぞれの特長を、端的に解説していく。

まずは、[写真01]の、カーメイト『エクスクリア ガラス内側クリーナー』(品番:C69、価格:オープン)からご紹介しよう。

こちらは、製品名にもあるように、ガラスの内側のケアに特化したクリーナーだ。最大の特長は、「拭きムラ0」が実現されていること。本製品は油溶性なので、手あか等の油汚れに液がはじかれることがなく、油汚れを溶かして落とせる。なので、汚れが拭きムラとなって残ることがない。

さらには、ガラスに残ったクリーナー成分がはじかれずに均一化し、その後ゆっくりと乾燥する。はじかれて残ったまま乾燥することがないので、拭きムラや吹きあとが残らない。

よりスッキリと仕上がるクリーナーをお探しならば、当アイテムを要チェック。

次は、[写真02]の、ウイルソン『くもりも防ぐガラスクリーナー』(税抜価格:850円)をご紹介しよう。

当アイテムも、窓ガラスの内側のケア用に作られた製品だ。液剤は、手あかや油汚れ、ヤニ汚れをすっきりと落とせるように調合されていて、さらにはシリコンを含んでいないので、油膜になったり乱反射する心配がないという特長も併せ持つ。

その上で、くもり止め効果がプラスされていることもストロングポイントだ。また、400mlという大容量タイプであることも大きな利点。窓ガラス専用品で、かつ、たっぷり使えるクリーナーをご所望ならば、当品が候補の筆頭になるだろう。

そして最後にご紹介するのは、[写真03]の、ソフト99『窓フクピカ くもり止め強化タイプ』(価格:オープン)。

人気の『フクピカシリーズ』には、窓用タイプもラインナップしている。当品は、窓の外側にも使えて、さらに、内側の落ちにくい手あかなどの皮脂汚れや、タバコのヤニもしっかり落とす。その上で、くもり止め効果も発揮してくれるという、頼れるアイテムだ。

また当品はコンパクトであり、収納性が高いことも特長としている。グローブボックスの中等にしまっておけば、汚れが気になったときにサッと使える。

手軽なタイプがいいという方には、こちらがピッタリだ。なお『フクピカシリーズ』には、『窓フクピカ』もラインナップしている。汚れ落とし効果を重視するならこちらを、くもり止め効果も発揮させたいときには『窓フクピカ くもり止め強化タイプ』を選ぶといい。どちらもオススメだ。

【カーグッズ・アトランダム】「車内リフレッシュ・アイテム特集」 パート5「窓ガラスクリーナー編」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  4. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る