マツダの新技術「G-VECTORING CONTROL」をダート路で試す[動画]

自動車 ビジネス 国内マーケット
砂利道でGVCの性能を試す
砂利道でGVCの性能を試す 全 12 枚 拡大写真

マツダが発表した「G-VECTORING CONTROL(ジーベクタリングコントロール、GVC)」の効果は、とにかく乗ってみればわかると、発表会は栃木のテストコースにて行われ試乗車が用意された。制御の有無の違いを砂利道での比較動画で見てみよう。

試乗に使われた車は、『アクセラ』スポーツ。1.5リットルのガソリンエンジン、マニュアル車。タイヤは205/60R16となる。

GVCによって制御された車は、ドライバーはハンドルの微妙な修正操作が低減され、同乗者が感じる不快なGも抑えられるという。原理や技術の説明を聞いただけでは、にわかに信じがたいのだが、試乗してみると確かに違う。記事を書くために集中して運転しているから感じられる部分もあるだろうが、GVCオン、オフの違いは体感できるレベルといえる。

砂利道では、常に細かい修正操舵が要求されるが、GVCをオンにすると、まるで砂利道でないかのように運転できる。路面からのキックバックがやわらかくなったような感覚だ。コーナリング中も、道なりの操作で問題ない。ハンドルを切りすぎて戻すことも少なくなる。このあたりの違いは、動画でもある程度は確認できる。カメラの動き(=車体の動き)やステアリング上の黄色いマーカーの動きなどよく比べてみてほしい。

運転そのものは普通に操作している感覚なのだが、感じる振動やGはスムースになり運転がうまくなったような感覚に陥る。その制御は人間の知覚閾値以内とのことだが、それで車の動きがこうもスムースになるのは、なんとも不思議だ。

なお、砂利道走行直後にデータロガーによる解析グラフを見せてもらった(写真)のだが、GVC制御の有無による舵角、操舵速度の違いがはっきり表れていた。あらかじめ用意されたグラフではなく、試乗会の現場で採取したデータでこれほど顕著な違いが表われるというのは、やはり注目すべき技術といえるだろう。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る