ロックフォード、高性能小型パワーアンプ「Fosgate T400X2ad」登場

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
Rockford Fosgate T400X2ad ¥80,000(税抜)
Rockford Fosgate T400X2ad ¥80,000(税抜) 全 1 枚 拡大写真

システムアップを検討中ならコンパクトなコンポーネントでまとめたらどうだろう。自動車メーカーは昨今、さまざまな方向でエコに取り組んでいたり、スペースファクターを売りにしている。

今世紀は高性能・小型時代といってもいいだろう。カーオーディオメーカーも各社から小型パワーアンプをラインナップに追加。もともと限られたスペースしか持たないクルマに高音質システムを構築することは簡単なことではない。ゆえ、取り付けスペースに対し、自由度のある小型機は好印象といえる。家であればリスニングルームの壁に多くのコンポーネントが埋め尽くされても、さほど問題はないかもしれない。しかしカーでは、極端な話、居心地が悪くなったり、不用意に重量のある機材を積めば、クルマとのバランスが変化し、走行や操作性にも問題がでる。もちろんショーカーのようなクルマは別の話だ。

さてロックフォードT400X2adをご紹介しよう。

カタログを見るとコンスタントパワー搭載のクラスad級と明記。"ad"とは高音質クラスAと高効率クラスDの双方を併せ持つ次世代回路技術でハイクオリティー&ハイパワーと理想的なパワーアンプ(特許申請中)という。スペックを見てみると200W×2ch(4Ω時)、400W×1ch(ブリッジ)と大出力だ。アクティブクロスオーバー内蔵型で、ハイレベルインプットにも対応。サイズは178mm幅×108mm奥行×41mm高さで写真で見るより、非常にコンパクトだ。一連の「Powerコンパクトシリーズ」はコンスタントパワーというサーキットを搭載。このコンスタントパワーは常にアクティブな状態で音楽信号をモニターし、インピーダンス変化に応じて出力を最大になるよう自動調整するという。これにより、インピーダンス全域において従来のアンプより25%以上の出力アップを達成。ほか、C.L.E.A.N(Calibrated Level Eliminates Audible Noise)回路を搭載。ソースユニット入力とパワーアンプ出力を的確に利用できるようLEDで知らせ、過大入力によるパワーアンプ、スピーカーのトラブルを抑制し、オーディオシステムを最適なレベルで使用することを約束するという。

ロックフォードのパワーアンプというと先代から受け継がれるPowerシリーズの印象が強く、適度にタイトな傾向でなりながら、低域から高域までシャープ。かつダイナミックな音の出方は、さすがPowerシリーズ譲り。一方「Power コンパクトシリーズ」T400X2adは、リジッドな鳴りは後退するもののニュートラルで聴きやすいサウンドが第一印象。楽曲ジャンルを選ぶことなく楽しめるだろう。

冒頭に触れたように、エコ、スペースファクターとクルマのことを考えると、コンパクトなパワーアンプは、非常に助かる。複数台使ってマルチ構成とするストックインストールもよく見かける。でかいアンプを一発搭載するのもいいが、シンプルに徹するのもお洒落だと思う。

高性能小型パワーアンプ『Rockford Fosgate T400X2ad』

《永松巌》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  2. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  4. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る