国際宇宙ステーション「きぼう」からフィリピン第1号超小型衛星の放出に成功

宇宙 テクノロジー
DIWATA-1の「きぼう」からの放出時
DIWATA-1の「きぼう」からの放出時 全 3 枚 拡大写真

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、フィリピン第1号超小型衛星「DIWATA-1」を国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟からの放出に成功したと発表した。

50kg級超小型衛星の「きぼう」からの放出はJAXAとして初めて。

「DIWATA-1」は、フィリピン科学技術省(DOST)、フィリピン大学ディリマン校、東北大学、北海道大学が共同開発した50kg級の超小型衛星。JAXAが提供する打ち上げ機会を利用し、3月23日(日本時間)に米国フロリダ州から打ち上げられ、「きぼう」から放出した。

フィリピン初の国産衛星である「DIWATA-1」は、フィリピン科学技術省から派遣された若手エンジニアが中心となって、東北大学、北海道大学が開発・製造を、JAXAは、打ち上げから軌道への放出までの作業を担当した。

「DIWATA-1」の開発資金は全てフィリピンが負担した。同衛星には、魚眼カメラ、地上解像度3mの望遠鏡など、倍率の異なる4種類の撮像装置が搭載されており、台風や集中豪雨などの気象災害の監視、農業、漁業、森林、環境のモニターなど、フィリピンでの多様な社会課題を解決するためのリモートセンシング情報の提供に活用される予定。

JAXAは、今回初めて50kg級の超小型衛星放出を成功させたことによって、CubeSatを対象とした放出機構に加えて、衛星放出能力を増強することができた。今後、CubeSatを対象とした衛星放出機構も、同時放出数を3倍増に量的増強を進める計画。「DIWATA-1」のようにアジア地域など、海外の機関とJAXA、日本国内大学との連携を通じた超小型衛星事業の海外利用拡大を促す。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る