日本気象協会、ドローンを活用した高層気象観測の実証実験を実施

航空 企業動向
左:GPSゾンデによる高層気象観測方法 右:GPSゾンデ発信機のUAV搭載例
左:GPSゾンデによる高層気象観測方法 右:GPSゾンデ発信機のUAV搭載例 全 3 枚 拡大写真

日本気象協会は、2014年度から京都大学防災研究所と共同で実施してきた、ドローン(無人航空機)による高層気象観測技術の研究開発内容と実験結果を発表した。

日本気象協会では、高層(上空1000m程度まで)の気温や風向風速を観測する手段として主にGPSゾンデを用いた方法を採用している。高層気象観測で「風向風速」に関しては、ドップラーライダーやドップラーソーダなどのリモートセンシング技術による観測方法が採用される事例がある。「気温」に関しては、国内ではゾンデ観測以外に実用化されている方法がない。

ゾンデ観測はバルーンの落下リスクや、ヘリウム供給の問題、環境への負荷、観測コストなど運用上のさまざまな課題がある。一方で、ドローンが災害地域における上空からの写真撮影や、人が立ち入れないような橋などの保守点検に活用される事例が増えている。再利用可能で環境負荷も少なく、自律飛行できるドローンは、ゾンデ観測の課題を解決する手段として有用性が認められる。

このため、日本気象協会では2014年度から、上空の気象を観測する手段として、ドローン活用の可能性を調査し、ドローンによる気象観測事業拡大を検討している。

今回の研究開発と実証実験結果から、ドローンを高層気象観測で活用する際の有効性や課題が明らかとなった。また、気象観測だけでなく、火山灰や火山ガス、大気汚染物質の観測など、環境分野の幅広い調査でドローンの活用可能性が明らかとなったとしている。

日本気象協会では今後も、フィールド調査による実証実験を主体とした研究開発を通じ、これまでの調査方法の代替手段として、ドローンを活用して気象、環境調査技術の向上を図る。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る