すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の姿を捉える

宇宙 テクノロジー
HSC の視野に入り込んだチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星
HSC の視野に入り込んだチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星 全 3 枚 拡大写真

国立天文台は、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ「ハイパー・シュプリーム・カム(HSC)」が、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P)の姿を偶然捉えたと発表した。

チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星は、太陽を6.57年の周期で公転する短周期彗星で、ヨーロッパ宇宙機関(ESA)の探査機ロゼッタが2014年に到達し、詳しい探査が行われたことで有名。観測当時、この彗星は地球から2億キロメートルほど離れた火星軌道と木星軌道の中間付近にいた。

すばる望遠鏡の画像では、明るいコマに加えて長いダストの尾、淡いダストトレイルもはっきりと見えている。

この彗星、HCG59(ヒクソン・コンパクト銀河群59)とその周辺天域を観測した際、偶然、視野に写り込んだもの。

観測は、「キュー観測」というシステムによって、この日この時刻にたまたま行われた。「キュー観測」は、天候・空の条件や採択課題の優先度などを考慮して、その夜の観測天体・天域をリストの中から柔軟に選びながら進める観測方法。すばる望遠鏡ではこれを今年から取り入れ、この日が「キュー観測」導入初日だった。

研究チームでは、偶然得られた画像から彗星についての新たな知見が得られる可能性があるため、彗星の専門家と連絡をとり始めているとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  4. 「スラントノーズ」のポルシェ911が現代風に蘇る…1000馬力の「プロジェクトF-26」発表
  5. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る