スズキ、現行16車種すべて国の規定と異なる手法で走行抵抗を提出

自動車 ビジネス 企業動向
法令で定める手法で測定をしなかったことを謝罪するスズキ(本田副社長、鈴木治会長、鈴木俊宏社長、笠井四輪技術本部長
法令で定める手法で測定をしなかったことを謝罪するスズキ(本田副社長、鈴木治会長、鈴木俊宏社長、笠井四輪技術本部長 全 2 枚 拡大写真

型式申請の前提となる燃費測定で、スズキは走行抵抗値を求める時点で、法令と異なる手法で測定を行っていたことを明らかにした。

走行抵抗値は法令で「惰行法」と定められている。同社はこの手法による実走ではなく、装置で調べた各種の抵抗値や風洞試験装置での空気抵抗の実測値を積み上げて走行抵抗値を算出していた。

「対象車種は16車種全車種。現在販売している車種で、累計で210万台を少し超えるぐらい。いちばん古いもので2010年度の車両」と、鈴木敏宏社長は話した。

法令と異なる手法を使った原因を、技術統括の本田治副社長は、こう説明した。
「(当社の)相良テストコースは、風の影響を受けやすく、測定の現場は、惰行法でも図りながら、自然界でやるので安定して取れない、ばらつきが多くたいへん苦労していた。ばらつきの少ないデータを取りたいということから、この手法を使っていた」

同社は国の規定を異なる手法を使ったものの、法令で定める惰行法を行わなかったわけではないということを付け加えた。「16車種で惰行法で測定しなかった車種は、1車種もない。実際の路面で走行はさせている」と、本田氏は強調した。

国土交通省は18日までに自動車メーカー各社に燃費測定の前提となる走行抵抗値の測定方法の確認を求めた。同社の不適切な測定法はその実態調査の中で判明した。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. BMW『3シリーズ』が50周年! 日本だけの限定車発表に、SNSでは悲喜こもごも?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る