【サウンドチューニング・マニュアル】クロスオーバー編 パート10…「スロープ」とは何か

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
「クロスオーバー調整」画面の例。by レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module
「クロスオーバー調整」画面の例。by レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオにおいての楽しむべき1要素である「サウンドチューニング」についての、さまざまなノウハウをお伝えしている。今週も、“DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)”を使った「クロスオーバー調整」のやり方について解説していく。

今週は一旦、状況を整理しておこうと思う。とにかく「クロスオーバー調整」は難しいのだが、なぜに難しいのか。その理由を明確にしておこうと思うのだ。難しさの理由が理解できれば、その後の調整も上手くいく。

さて。「クロスオーバー調整」を難しくさせている原因は何なのか。それは「スロープ」にある。トゥイーターとミッドウーファーの担当範囲を決めるにあたって、「2kHzから上がトゥイーターの担当で、そこから下はミッドウーファーの担当ね」という指示の出し方ですむのなら、話は至ってシンプルなのだが、実際はそうではない。

トゥイーターのカットオフ周波数を2kHzと設定したとしても、実のところトゥイーターからは、それよりも低い音も聴こえてくるのだ。その理由は、信号をカットオフするにあたっては常に、「スロープ」を伴わなければこれを行うことができないから、である。

では、「スロープ」とは何なのか。

仮に「スロープ」が「マイナス12dB/oct」という値だったとしよう。これは、「音階が1オクターブが下がったときに、音量が12dB減少する減衰率である」ということを意味している。1オクターブ下の音とは、半分の周波数の音である。カットオフ周波数が2kHzだったとしたら、その半分は1kHz。そこまで下がる中で12dBの減衰率でもって、トゥイーターは2kHzよりも低い音も出し続けているのだ。

ミッドウーファーでも同じようなことが起こっている。ミッドウーファーのカットオフ周波数が2kHzで、同じく「スロープ」がマイナス12dB/octだったとしよう。2kHzの1オクターブ上の音とは、4kHzの音である。つまりミッドウーファーは、音域が4kHzに到達するときに音量がマイナス12dBとなる減衰率でもって、2kHzよりも高い音も出し続けているのだ。

つまり、2kHzの前後の音は、トゥイーターからもミッドウーファーからも出ているのである。このことが、調整を難しくしてしまう原因となるのである。

クロスオーバー付近の音が2箇所から出てくると、そのあたりの音だけが不自然に盛り上がった状態となってしまう。さらには、音が2重になる、という別の弊害も発生する。

よって、「クロスオーバー調整」においてのキモは、「重なる音を、いかに自然に聴かせるか」。ここに集約されてくる。

今週はここまでだ。次週はさらに核心に迫っていく、次週もお読み逃しなく。

【サウンドチューニング・マニュアル】「クロスオーバー」編 Part.10 「DSPを用いて行うクロスオーバー調整 その4」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 【エンジン音あり】話題の新型ホンダ『CB1000F/SE』の“図太”直4サウンドを鈴鹿で堪能! ライポジ&足つきを最速チェック
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る