NEDO、EV航続距離500kmを実現する革新型電池の開発に着手

自動車 ビジネス 企業動向
リチウムイオン電池から革新型蓄電池への飛躍のイメージ
リチウムイオン電池から革新型蓄電池への飛躍のイメージ 全 1 枚 拡大写真

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、リチウムイオン電池(LIB)の性能を超える革新型蓄電池の実用化に向けた共通基盤技術の開発に着手すると発表した。

プロジェクトでは、大学・研究機関、企業が連携、エネルギー密度や耐久性、安全性などの車載用蓄電池に必要な性能を高いレベルで両立させる研究開発を、容量5Ah級の蓄電池を試作して実施する。2030年にガソリン車並みの航続距離500km走行できる普及価格帯の電気自動車(EV)などへの車載化を目指す。

NEDOは「革新型蓄電池先端科学基礎研究事業(RISING)」(2009年度~2015年度)で、2030年にガソリン車並みの走行性能を持つEVに搭載されるオリジナリティの高い革新型蓄電池の基礎研究に取り組んできた。この結果、亜鉛空気、ナノ界面、硫化物の3タイプの革新型蓄電池で、エネルギー密度300Wh/kgを検証し、500Wh/kgの見通しを得た。

今回、RISINGで得られた成果を2030年の実用化に向けて発展させるため、「革新型蓄電池実用化促進基盤技術開発(RISINGII)」(2016年度~2020年度)に着手する。最短期間で開発することが可能な世界最高・最先端の解析技術を開発・活用しながら、エネルギー密度、耐久性や安全性など、車載用蓄電池として必要とされる性能を両立させる革新型蓄電池の共通基盤技術の開発に取り組む。

革新型蓄電池開発では、RISINGで300Wh/kgが検証できた3タイプの電池を対象としてエネルギー密度、耐久性、安全性についても車載化に課題がないことを、実セル(容量5Ah級)を試作して検証する。

事業総額は150~180億円。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る