【JNCC 第4戦】神業の激速ダウンヒルで、斉木達也が今季2勝目

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
飛ぶようにガレクライムを駆け下りる斉木達也
飛ぶようにガレクライムを駆け下りる斉木達也 全 10 枚 拡大写真

5月にして早くも中盤戦にさしかかった、全日本クロスカントリー選手権JNCC。昨年までのチャンピオン渡辺学、鈴木健二の二大巨頭に加えて、アメリカ帰りの小池田猛に超大型ルーキー斉木達也が毎戦を賑わせている。

今大会は、年に2度使用され、毎大会人気を誇る長野県爺ガ岳スキー場。特に、近年90分レースFUN GPの盛況ぶりはとどまるところを知らず、今回は343台ものエントリーした。メインレースの180分COMP GPよりも、人数でいえば圧倒的に人気。エンジョイ層も多く、幅広い楽しみ方ができると参加者を着実に増やしている状況だ。

当日は暑いくらいの好天。爺ガ岳史上初の試みとして、この大会ではいつもと逆回りのコース設定とされた。名物のガレクライムはダウンヒルに、長い下りのウッズがヒルクライムになったことで、難化が懸念されたものの、コンディションもよくちょうどいいレベルに落ち着いた形。

注目のCOMP GP、第2、3戦と連勝している小池田がポイントリーダーという状況の最中、チャンピオン渡辺や斉木の動向が気になるところ。斉木は海外出張の隙間をぬって、品薄のIRC製タイヤのゲコタを調達して、レースに備えた。前大会で気になっていた部分も対策済み、万全の体勢で臨んだオープニングラップで、他を圧倒する激走ぶり。1分以上の差を後続につけるという別格のスピードを見せつける。

対して、小池田はブレーキトラブルで1周以上のロスをしてしまい、戦線離脱。鈴木に至っては、1周目でエンジンを焼き付かせてしまう。四つ巴の中、斉木を追えたのは、渡辺のみであった。斉木と渡辺の差は2分ほどでレースが進行、渡辺は勝機を狙って後半のプッシュに賭ける。しかし斉木は「小池田さんが追いかけてくることを考えて、いつもより体力を残していました。まだペースをあげられる状況にあった」と、パーフェクトなレース運び。結果、渡辺は追い切れずに1分7秒差で2位、斉木が別格の圧勝を遂げた。この4戦でトップ4人の中、一人急速に成長中で、伸びしろがまだまだ残る斉木。特に、誰もがペースを落とさざるをえないガレクライムの下りは、2倍速と表現したいほどのスピード。当然、この勝利で斉木にポイントリーダーの座が渡ることになった。

《稲垣 正倫》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  2. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  3. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  4. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
  5. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る