【昭和のクルマを守る集い16】レアな存在、“修正後”のブルーバード 1300 SS

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
1967年 日産 ブルーバード 1300 SS
1967年 日産 ブルーバード 1300 SS 全 25 枚 拡大写真

埼玉県所沢市の西武園ゆうえんち西口駐車場で開かれた「第4回 昭和のクルマを守る集い」。旧車イベントでお馴染(なじ)みの日産『ブルーバード』は、4世代のモデルが集まった。

【画像全25枚】

この日の会場で一番多かったのは、やはり3代目の510型系(1967年~1972年)。『スカイライン』や『フェアレディZ』などと同様、旧車界の人気車種である。4ドアセダンとクーペのSSSのほか、DXと2ドアセダンも参加していた。

最も目を引いたのは、2代目410型系(1963年~1967年)の1300 SS。ピニンファリーナデザインによる欧州調の尻下がりラインでデビューするも不評で、1966年にマイナーチェンジ。この個体はその”修正後”のモデルで、美しいラインが今も新鮮だ。1300 SSは直列4気筒OHVにSUツインキャブをおごり72馬力を発揮し、小排気量ながら最高速は150km/hに達した。残存数は少なく、かなり希少な存在といえる。

オーナーは日産系のメカニックを長年務めてきたという経歴の持ち主で、FRブルーバードはほとんど乗り継いでいるという。もちろん、レストアは自ら行っている。パーツはビス1本まで日産関連部品しか使用しないというこだわりがあり、抜群のコンディションを保っていた。

このほか、車体が大型化して曲面を多用した4代目 610型系(1971年~1976年)ブルーバードUと、ブルーバードでは最後のFR車となった6代目 910型系(1979年~1983年)のターボ車が参加した。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  5. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る