【鈴鹿 サウンド・オブ・エンジン 16】F1レジェンドマシン、5台の参加が決定

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
フェラーリ 312T(クレイ・レガッツォーニ車・1975年)
フェラーリ 312T(クレイ・レガッツォーニ車・1975年) 全 5 枚 拡大写真

鈴鹿サーキットは、11月19日・20日に開催するヒストリックイベント「鈴鹿 サウンド・オブ・エンジン 2016」に、F1レジェンドマシン5台の参加が決定したと発表した。

「フェラーリ 312T(クレイ・レガッツォーニ車・1975年)」は、横置きギアボックスや独特なフロントウイングなど、独創的な機構を満載したF1マシン。1975年はニキ・ラウダが5勝、クレイ・レガッツォーニが1勝し、ラウダのドライバーズとともにコンストラクターズチャンピオンも獲得し、ダブルタイトルに輝いた。

「ティレル 006(1972年)」は、1971年にドライバー、コンストラクターのダブルタイトルを獲得したティレルが、1972年終盤に投入したモデル。翌1973年ジャッキー・スチュワートが5勝を記録し、自身3度目のドライバーズチャンピオンを獲得。ティレルを名門チームに押し上げた1台となった。

「ヴェンチュリー LC92(片山右京車・1992年)」は、ラルースチームが1992年、自動車メーカー、ヴェンチュリーの支援を受けて投入した、ランボルギーニV12エンジンを搭載したF1マシン。この年F1にデビューした片山右京がそのステアリングを握り、その後もラルースからは鈴木利男、野田英樹がスポット参戦を果たしている。

「ウルフ WR1(1977年)」は、1977年F1に参戦したウルフが開幕戦アルゼンチンGPに投入。ジョディ・シェクターのドライブでデビューウィンを飾った。ボディ全体が楔形のウェッジシェイプ形状でダウンフォースを稼ぎ出し、かつ軽量・コンパクトに仕上げられていた。この年の最終戦日本GP(富士スピードウェイ)では決勝のファステストラップを記録した。

「アルファロメオ 179C(1982年)」は、エンジンサプライヤーとしてF1復帰したアルファロメオが1979年、ワークスチームとして参戦を開始した時のF1マシン。1982年にかけて179C、179D、179Eと3種類のマシンを参戦させ、1981年最終戦ラスベガスGPでマリオ・アンドレッティが3位入賞。アルファロメオにF1復帰後初の表彰台をもたらせた。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る