トヨタ TRD ヴェルファイア、小さいパーツで大きな効果[写真蔵]

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ TRD ヴェルファイア
トヨタ TRD ヴェルファイア 全 30 枚 拡大写真
空気の流れを計算したエアロだけでなく、ドアスタビライザーとブレースキットで、シャキっとした走りを手に入れたトヨタ『TRD ヴェルファイア』。高速でのフラつきがなくなりコーナリングも楽しめる仕様に仕上がった。

NISMO・STI・無限・TRDの4社で構成されるワークスチューニンググループの合同試乗会で、TRDブランドを展開するトヨタテクノクラフトが持ち込んだヴェルファイアにはパーツは小さいが大きく効果が発揮されるパーツが組み込まれていた。

ドアスタビライザーは2012年に『86』が登場した時にTRDが開発したもので、それ以降ドアキャッチの部分に装着して、ボディ剛性がアップするとして注目を浴びている。

ミニバンにおいてはフロントドアには装着できるが、リアのスライドドアのキャッチ部分が各車で形状が異なることと、フロントドア部分にだけ装着すると全体のバランスが悪くなることが分かり開発を見送っていた。しかし今回ボディ下部に標準装着されているブレースを、強化品ブレースに交換することで全体のバランスが取れることとなりドアスタビライザーと共に装着された。

ドアスタビライザーはドアキャッチのプレート部分にスライド機構が設けられており、ドア側に付けられたスペーサーがスライド機構部分に当たることで、ドアとボディの隙間を埋めてボディ剛性を発揮する。ブレースキットはボディ下部の縦方向の揺れを抑え、スライドドアの大きな開口部で剛性が落ちる部分を補強するパーツだ。実際Bピラー部分から後方の剛性アップが感じられ、コーナリングでの揺り返しや直進での安定がアップしており、長距離の運転での疲れを低減させてくれそうな気配が感じられる。

エクステリアはフロントスポイラー・フロントグリル・フードエクステンション・サイドスカート・フェンダーエクステンション・Bピラーガーニッシュ・リヤクォーターガーニッシュ・リヤアンダースポイラーのエアロが装着され、ダウンフォースを生み出し高速走行時の直進安定性とコーナリングの安定性を生み出してきたのと同時に、その迫力あるデザインで人気を集めている。

《雪岡直樹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る