経年車の税軽減へ…自動車文化を考える議員連盟、発足

自動車 社会 行政
自動車文化を考える議員連盟が発足(25日)
自動車文化を考える議員連盟が発足(25日) 全 5 枚 拡大写真

自民党内に「自動車文化を考える議員連盟」という会合が立ち上がり、その設立総会が去る5月25日開催された。

設立の趣旨に賛同する自民党議員はじめ、総務省、国交省、財務省などから現在の自動税関連の説明をする担当官、さらには自工会、そして我々モータージャーナリストなどがこの会合に参加した。

会の目的は、歴史的文化的に価値のある経年車の地方誘客への活用の促進、その他我が国の自動車文化の振興に寄与するための方策を幅広く考えること、とされている。その端緒として、登録後13年を経た自動車に対する重課税措置を再考して、経年車の課税軽減を推進しようということを当面の活動方針としている。

会長には岐阜5区選出の古谷圭司衆議院議員。そして事務局には長野2区選出の務台俊介衆議院議員が選ばれた。

現在の自動車税制に関して、総務省、財務省、国交省などから説明があった後、各議員から意見が出された。実際にクラシックカーを所有するという、静岡7区選出の城内実衆議院銀からは、ドイツで10年生活し、現地におけるクラシックカーに対する優遇措置の説明や、現実に御自身が所有するクラシックカーにかかる自動車税に対する思いが述べられたほか、石川2区選出の佐々木紀衆議院議員からは、小松市に存在する日本自動車博物館を例に挙げ、民間企業が維持管理する自動車博物館に関しては、それを保存するという観点からも何らかの税制措置を期待したいという話が出た。

ジャーナリスト側からも活発な意見が飛び出し、有意義な意見交換がなされた。最後に会長の古谷議員から、象徴は税金問題だがそれにとどまらず、広く自動車文化を大切にしていくための取り組みをこの議連から提言をし、実現していきたいという力強い言葉があった。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る