【ロールスロイス レイス ブラックバッジ】ユーザーの平均年齢は45歳、若返りの理由とは

自動車 ニューモデル 新型車
ロールスロイス レイス ブラックバッジ
ロールスロイス レイス ブラックバッジ 全 8 枚 拡大写真
ユーザーの平均年齢が45歳前後にまで若返ったロールスロイス。そこで、これまでとは違う新たなユーザーの嗜好に合わせて登場したのが『レイス ブラックバッジ』だという。

では、ブラックバッジにより、平均年齢をより若返らせようと考えているのか。ロールス・ロイス・モーター・カーズアジア太平洋支社アジア太平洋ゼネラル・マネージャーのマイケル・シュナイダー氏は、「もちろんいろいろな年代にアピールしていきたいが、ブラックバッジで更に若いユーザーを取り込もうとは考えていない」と明言。「ブラックバッジによって、年齢以上にヤングアットハートなユーザーを惹き付けられたらいいと思っている」と話す。

そこで、「ラグジュアリーセグメントの中で、エッジーなものを好むユーザーに向けて、最適な1台に仕上げた」とレイスブラックバッジの方向性を述べる。

ではなぜ平均年齢が若返ったのか。その理由は大きく2つあるという。ひとつはラインナップだ。「『ファントム』や『ゴースト』を洋服に例えると、フォーマルなブラックスーツ。それに対し、レイスはビジネスカジュアルだ。『ドーン』になると更にカジュアルになる」という。レイスやドーンは、「ラグジュアリーモデルだが、よりカジュアルでクルマを一人かパートナーと楽しめるクルマだ。そういうラインナップを揃えることで、より広いユーザーを取り込めるブランドに代わってきている」と説明。

そしてもうひとつはパーソナライゼーションだ。「我々は棚からクルマを出して売る(カタログモデルそのままの意)ようなことはしない。必ずパーソナライズしたクルマを提供している」とシュナイダー氏。「ユーザーはディーラー、もしくはイギリスの工場に直接行ってオーダーも出来る。そこでエンジニアとデザイナーと一緒に自分のクルマを作っていくのだ」という。

つまり、「年齢はもとより、モダンな心を持ったユーザーが、ブランドだけではなくクルマがどう作られたか、どのようにパーソナライズできるか、自分のニーズをどう叶えてくれるのかといった理由から選んでもらえ、その結果として平均年齢が下がったのだ」とし、「近年は女性ユーザーも増えている」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  5. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る